イメージ 1

琉球大学と東京農工大学との単位互換協定に基づき特別聴講生が募集されているところですが、申請しようとする学生は各自で全ての必要書類を準備し、申請してください。
必要書類のうち、申請書には指導教官の所見及び署名・捺印が必要となりますが、これについて法学専攻では下記の通り対応しますので、それぞれの教官に相談してください。

○2年次在籍学生:年次別指導教官
○3年次以上在籍学生:法学演習指導教官

なお、3年次以上の学生でも、法学演習を履修していない場合には、年次別指導教官に相談してください。


〔参考〕
平成30年度琉球大学と東京農工大学との単位互換協定に基づく特別聴講学生募集要項
東京農工大学

琉球大学と東京農工大学とは、相互の交流と協力を促進し、両大学の学生が相互の異なった地域の教育を体験するために単位互換協定を締結しました。
ついては、下記のとおり特別聴講学生を募集しますので、東京農工大学の授業科目の履修を希望する者は、所属する大学の学部長へ申請してください。

1 履修申請資格
2年次以上の法文学部、観光産業科学部、教育学部、理学部、工学部、農学部学生

2 募集人員
前学期科目 5人以内
後学期科目 5人以内

3 履修申請できる授業科目及びシラバス
履修申請できる授業科目の一覧は、別添のとおりです。
シラバスは、本学ホームページを参照願います。
(http://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/course/syllabus/)

4 履修可能単位数
1学期20単位以内

5 申請方法
東京農工大学に特別聴講学生として申請する者は、次の各号の書類を所属する学部の所属学部担当係へ所定の期日までに提出してください。
(1) 特別聴講学生願
(2) 健康診断書
(3) 写真1枚(縦3㎝・横3㎝)
(4) 成績証明書
(5) その他必要に応じて本学が要求する書類
○志望理由書
「東京農工大学で学びたいこと」について800字程度(A4)にまとめて提出すること。

6 入学許可
前学期科目の選考の結果は、平成30年3月中旬頃までに、後学期科目の選考結果は、平成30年8月下旬に琉球大学に通知します。

7 その他
(1)履修を許可された学生は「東京農工大学特別聴講学生」となり、「学生証」が交付されます。
学生証の氏名は、本学特別聴講学生願書の氏名欄に記載された文字(漢字)に基づき作成します。
(2)履修期間 : 平成30年度前学期(平成30年4月~9月)
平成30年度後学期(平成30年10月~平成31年3月)
(3)宿舎について:宿舎の提供については空室の状況等によります。希望者は別途ご相談ください。
(4)派遣学生は、琉球大学の授業料は納入しなければなりませんが、東京農工大学における特別聴講学生の検定料、入学料及び授業料は徴収しません。
ただし、実験、実習等で別にかかる費用については、これを徴収します。
(5)旅費、(宿舎が提供できる場合の)宿舎費、及び生活費等の費用は、自己負担となります。
(6)履修期間中は、東京農工大学図書館等の施設が利用できます。
(7)学生教育研究災害傷害保険等への加入が必要です。
(8)※平成30年度学年暦では、前学期3回、後学期3回の合計6回の土曜・祝日等開講があります。詳細は学年暦をご覧ください。

8 本学の所在地及び問い合わせ先
①農学部(府中キャンパス) 〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学府中地区事務部学生支援室教務係 TEL 042-367-5662
②工学部(小金井キャンパス) 〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学小金井地区事務部学生支援室教務係 TEL 042-388-7010