フードアナリストのふろま~じゅです![]()
今日は、太陽が真東から昇り真西に沈む 春分の日![]()
お彼岸の中日ですね お彼岸に食べる行事食は 「ぼた餅」
小豆の赤い色には、災難から身を守り、邪気を払う魔除けの意味があると信じられ、それが先祖の供養と結びついて食べられるようになたそうです。
「ぼた餅」にビール?!はどうか・・・ ですけど
「んめぇ!岩手 イーハトーブ食品フェア」で見つけた
2001年2月に3人で創業された「ベアレン醸造所」
ドイツ人のイヴォさんを醸造マイスター(当時)に2003年4月にビール醸造が始まりました。
ベアレンビールのこだわり
ベアレンビールがこだわっていることは、
100年以上前の設備でヨーロッパの伝統的製法で造るということ。
そして、ずっと長くお客様に飲み続けていってもらえること。![]()
それゆえ、短時間で評価を下されるコンクールや品評会には
一度も出品されてことがないそうで
その強い心意気は素晴らしいですね![]()
造られているビールの種類は3種類
上の写真左から
シュバルツ(黒ビール):色はやや薄目(ギネスビールと比べ)で、味もまろやかお食事と一緒でもGood![]()
クラシック(ラガー):黄金色でスッキリとしてコクもあり、苦味もおさえめ![]()
アルト(古いという意味):赤褐色の上面発酵ビール。
ラガービール(下面発酵ビール)が発明される前の伝統的スタイルのビール
*エールビールタイプに似てます
ひと口ずつのテイスティングでしたが、どれも美味しく心にじんわり広がっていく時間でした![]()
ゆっくり、お食事しながら味わいたいビール![]()
もう お取り寄せ決まり ですо(ж>▽<)y ☆
うまいビールで多くの方の食卓を
ハッピーにするお手伝いをしたい
そんな思いを込めて、
毎日ビール造りに頑張っていらっしゃるベアレンビールの皆様
昨年の震災で被災された方も採用され、三陸山田町で支援活動もされています。
そして、環境にも配慮され、空き瓶の回収・リユースにも積極的に取り組んでいらっしゃいます。
これからもずっと
応援していきたい、楽しみたいビールです![]()
株式会社ベアレン醸造所
岩手県盛岡市北山1丁目3-31
TEl: 019-606-0766
URL: http://www.baerenbier.com
こちらも宜しくお願いします
