嵐のような午前中だった土曜日、埼玉県児玉郡神川町の
ヤマキ醸造株式会社様訪問決行![]()
これは、今受講している「農商工連携人材育成Project講座」の実施研修で、総勢約20名くらいでの訪問となりました。
ヤマキ醸造株式会社様 は、
6次産業化(1次産業+2次産業+3次産業 or 1次産業 X 2次産業 X 3次産業)に成功している企業の一つ。 地域密着 + 全国規模で事業を進め、また、親子2世代に渡り約60年の実績を持つ自然農法栽培の第一人者須賀さんを代表とする農業生産法人もかかえています。
生産→製造→販売と一貫した組織のグループ企業です。
木谷社長から現在のビジネス展開についてお話を伺い、
ランチを併設のレストランで
(後ほどupしまーす!)
その後、角掛統括マネージャーから商品と現状の課題等について説明して頂き、醤油・味噌蔵を見学。
(翌日の日曜日に フードアナリスト協会主催の「お醤油文化大使」セミナーも受講して、晴れて「お醤油文化大使」に任命されました
)
醤油蔵です ↓
樽の数は、20-30くらいあったでしょうか。 直径3mの大きな樽で、材質は杉。
釘を1本も使わずの職人技がここにも![]()
こちらは、一番古い100年ものの樽 ↓ 高さは3m弱位のBig size
そして圃場へ案内もして頂きました。 「すぐそこは群馬県」という地理的関係
雨上りの空気もひんやり、土の香りに気持ちもふわ~っと
ふかふかの土
微生物が生きてる証拠
これから、大豆の収穫に入るそうです。
お豆腐や湯葉、がんも、豆乳ロールやクッキー、ソフトクリームなどの加工品に姿を変え、工場直売店 糀庵 で販売されます。
お土産に、豆乳プリンと豆腐ソーセージを買ってきました
お味は.....(後ほどupしますねー)
濃厚な充実の時間、
その中にも6次産業化がかかえる課題がいろいろ垣間見え、解決につながるようなヒントは・・・
受講生同志で次のステップへ持って行けたら、、(いや、行きましょー
)
ヤマキ醸造御用蔵グループ
株式会社ヤマキ
埼玉県児玉郡神川町大字下阿久原955
Tel: 0274-52-7000 Fax: 0274-52-7001





