今日で7月も最終日ですね。下半期1ヶ月目もあっという間に過ぎ去ってしまった。

 

この時期は蓮の花がピークなので、上野の不忍池に行ってきました。行ったのは先週末でございます。

 

蓮の葉が池を埋め尽くしていました。

 

 

蓮の花はできるだけ早い時間がベスト(7~9時)ということでしたが、たどり着いたのは9時でした。そしてすでに猛烈に暑い。ついたとたんに汗が吹き出しました。ちょうど藤棚があったので、そこの日陰で一休みしたのですが、汗はなかなか引かず(笑)

 

 

近くで見ると葉の大きいこと。日傘にできそうでした。

 

 

蓮の花は仏教に縁の深い花。極楽浄土に咲く花と言われているそうですよ。仏教発祥の地であるインドの国花でもあるそうです。

 

 

まだ蕾の蓮にはトンボが止まっていました。水色なのでシオカラトンボかな。ちなみに水色なのはオスだけで、メスはクリーム色っぽいです。そしてメスはなぜかムギワラトンボと呼ばれます。雌雄で名称が違うというのはかなり珍しいように感じます。

 

 

近くには辨天堂があります。こちらの御本尊は「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」。奈良の天河神社と同じ御本尊です。八本の手に武器を持っていることから、武運の神様とも呼ばれているそうです。

 

 

毎年9月には大きなお祭りがあるのです。これまで何度か機会を逃していたのですが、今年はぜひ当日参拝したいです。