Good morning, guys!!
本日は1月10日
1月11日の話を。
(長いです、ほんますんません。
分けて書こうか思ったけど、、、それすると
また次回がだいぶ先になりそうなんで)
今年はできるだけタイムリーにお届けしようと
思います!!!
まず、1月10日
一粒万倍・天恩日・神吉日・鬼宿
というおめでたい日が重なる日だったんですよね~。
10日やし、十日戎に行こうかな、
と思ったのですが
(去年は住吉大社で熊手を買ってます♪)
家の神棚のお札もいただきたいし
(毎年一月に三社とも購入)
金運を授けていただける
伏見稲荷の神さまが、いーんじゃないの??と
思い
早朝から行ってきましたよ~。
(ま、現世利益目的っすわ)
朝六時の伏見稲荷♡
あー、空気が澄んでる~。
真っ暗な中稲荷山を登ります。
もう、一人で何回も来てるから
真っ暗な中でも全然平気でサクサク登れます。
(人によっては怖く感じる方もいらっしゃるかとおもうので
日が昇ってからのほうが良いと思います)
登りながら
ご眷属の狐さんたちのために歌を歌い
神様に去年一年のお礼と
今年の抱負と
いつもの通り、ショーモナイ世間話をし
(今回も筋肉トークしてます)
真っ暗中楽しく登って行きます。
途中
朝の京都市内を一望できるところで一休み
そして約一時間で一ノ峰到着~。
こちらで祝詞をあげて
お神酒をお供えして
お参りします。
素晴らしい空気を体にいっぱい浴びて
下山します。
帰りは40分くらいかな~。
無事に神棚用のお札をゲットいたしました♪♪
さて、
昨日1月11日
この日、
蟹座満月、半影月食
天王星逆行終了(10天体順行開始)
という、なんかよく分からないんですが
とりあえず
節目の日らしく
私的に
「大きく運気(社会)が変わるんでないの~」
という感じやったんで
(おおざっぱすぎ)
こういう節目の日は道を開いてくださる神様のとこ
いっといたほうがえーんちゃうかな~と
思いましてね。
(もうこれはなんとなくーなんですが)
ほんで、ラブちゃんが最近
玉置神社の夢を見たって
いうてはったし
「ん?これは熊野の神様んとこ行けってことかな???」
と自分なりに解釈し
相方さんを連れて
「熊野本宮大社」へ行ってきました~。
ほんまは、
熊野本宮・玉置神社・飛瀧神社の三つ行きたかったけど
さすがに三つは時間的にきつく、
一番行きやすく
お力の強い熊野本宮の神様のところへ。
15年前に一度行っているんですが
その当時、全く神仏について分けワカメ状態だったので
まっさらな気持ちでお参りできました。
でね、この写真を撮っている時に
バスで30人~40人くらいの団体さんが来はって
うげーーー、
本殿で静かに参拝出来へんやん、、
うううううう、あんまり歓迎されてへんかも、、
ってショックを受けてたんですよ。
(すぐそうやって文句たれるとこ直さなあかんわ、、)
でも、ふと
「大丈夫やから、この団体の少し後を歩いて行きなさい」
って聞こえた気がして
(ほんまに気がしただけ)
へ?
熊野の神様の声???
はーい、後につづきまーーす!
って気を取り直して
団体さんの後を歩きつつ
祓戸神社でまずお参拝して
本殿へ。
ここから先は撮影禁止です~。
そしたら
あれ?団体さんらいてへん。
なんで?どこ行きはったんやろ?
と不思議に思い
ま、いっか。誰もいてはれへんから静かにお詣りできるし
ラッキーと思いつつ
で、お祈りを始めて
祝詞を唱えて
自己紹介をしていろいろ話していたら
どーーーん
どーーーん
とお太鼓がなって
ご祈祷が始まったんです!!!!
あ、団体さんたちはご祈祷を受けに行きはったんや!!!
と分かり
だから誰もいない状態でお参拝できたのか!
しかも
参拝中にご祈祷を聞かせてもいただけたし!!
さすがに今日は相方も一緒やったんで
号泣しませんでしたが
感動しまくって
半泣き状態で参拝しました。
ちなみに
熊野本宮のご祈祷はなんか
呪文的な感じで
空に言霊がグネグネ向かっていくような
(なんちゅう表現や)
そんな(良い意味で)不思議なご祈祷でした。
無事に神棚のお札ゲット~。
これで私の神棚
「大神神社」「伏見稲荷」「熊野本宮」と
最強パワーの神様方の神棚になったーーー
うひょひょーい♪♪
ミーハーやから八咫烏ポストでも写真撮っときました。
アラフォーニミスカすみません。うひっ)
ほんまはハガキ出したかったんやけど
その時は例の団体さんらが
授与所にいてはってね~。
係りの人らや巫女さんたちもてんやわんやしてたので
ご遠慮しました。
次回来た時に出そー♪♪
さて、
このあとは
神社の敷地内にある「CAFE ALMA」さんで
くまみつカステラ
と
おとなしカステラ
をいただきました。
くまみつカステラは
熊野の貴重なハチミツを使ったもの。
おとなしカステラは
音無茶をつかったもの。
両方ともこの地方の名産を使っていますから
パワーフードですね~。
くまみつカステラ、うまーーーーー
(写真はおとなしカステラです)
私はくまみつカステラがおいしいと思いましたが
相方はおとなしカステラの方が好きって
いうてました。
ま、両方ともおいしかったんですが
それぞれ1本ずつ、お土産に買って帰ろうと思ったけれど
売りきれでかえませんでした、、。残念。
カフェでちょっと鋭気を養って
大斎原(おおゆのはら)へ。
じつはもともとはこちらに熊野の神様は
祀られていました。
明治時代に大水害があり、
たくさんの社殿がダメージをうけてしまい
(熊野大社は三つの川の中州にあるのです)
今の場所に移築したそうです。
ここで何も知らない相方が
上のお写真の日本一の大鳥居を抜けた瞬間に、
「こっちの方が神様がいてる感あるね~」
って言い始めて
え???!!
この人いつの間にそんなん感じれる人間になったんや??
(相方には「次は大斎原に行きたい」しか言うてなかったので
昔はこちらが祭祀場とは知らないはずやのに、びっくらこきましたよ)
参道の状態とか
たしかに
あ、神様とお話するならこっちやな、
ほんまにそう思いました。
無断撮影禁止の看板がありますが
英語で「プロの人が撮るのはだめ」と書いていたので
観光客は大丈夫やと思います。
こちらが元の本殿があった場所。
ものすごーーーーく神聖で
土地の浄化感が半端ないです。
お写真からでも伝わるのではないでしょうか?
相方も
「神様はこっちにいてはるね~」
って言うてね。
神様、仏様をまったく信じていなかった人が
そんなこと言うまでになったんかーーーー
とまた本日二度目
びっくらこきましたよ。
今回は
相方もおったし、大きなお願い事も無く
ご挨拶とこれから通いますのでよろしくお願いします。
という参拝やったので熊野古道を歩くことは
省略しましたが、
次回は一人で来て
「発心王子門」からちゃんと歩いて
参拝したいと思いました。
それくらい
いっぱつで大好きになった神様です。
なんか、ふところの大きなものすごーく優しい
男気あふれるような神様やな~って思いました。
(あくまで、私の感想ですよ)
古のころより人々が熊野詣をこぞってしはったのにも
納得がいきました。
やっぱり行ってよかったな~。
これで運がまた開けたかな~。
ま、敬虔なふりしてますが、
今年も現世利益まっしぐらで
(その宣言、ええんか???)
突き進んでいきたいと思います。
おまけ
帰りは海南市の黒潮市場によって
海鮮丼食べてかえりましたーー。
あーーおいしかった~♡♡
すばらしく満足した一日でした♡
ながながとつづった話
最後までよんでくださって本当にありがとうございます。
Thank for reanding!
Love, Lavanda