To give thanks to..... | C'est magnifique!

C'est magnifique!

Thank you for visiting my blog.
It's written about tips for fasion,
cosmetics and so on!!

Here's my style journal!!

For all glitter ladies, Love you all,
Lavanda

 

Good moring, guys!

 

 

 

 

 

 

先日、「北野天満宮」と「金戒光明寺」へお礼参りに

いってきました。

 

三月、

生徒たちの受験前にお願いに行ったのですが、

そのお願いを叶えてくださったので

そのお礼参りです。

 

 

 

 

ここで、Lavanda的受験シーズンのお願いの仕方、

をお話したいと思います。

ご興味のない方はスルーしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

受験のお願いはやはり

「菅原道真さま」か「文殊菩薩さま」が良いと思います。

 

 

お願いの仕方も

「合格しますように」

よりも

「当日、本人の持っている実力が全て

いかんなく発揮されますように」

という言い方のほうが良いと思います。

そして、本人が今までどれだけ努力をしてきたかをお話し、

「体調が整って落ち着けば絶対に合格できると思うので

当日のコンディションが整うように

お見守りください」

とお願いします。

 

 

じつは、、、このお願いの仕方をしてから

私の生徒たち100%合格しているんですーー♪♪

 

(もちろん、そこには彼らの涙ぐましい努力があってこそです♪♪)

 

 

わたしは

「北野天満宮」の道真さまと

「金戒光明寺」の文殊菩薩さまに

お願いしたので

両方へお礼参りに伺わなければなりません。

 

 

 

(じつは、、、二月、naoちゃんと福岡旅行に行ったとき

大宰府天満宮で同様のおねがいをしたので

こちらにもお礼参りにいかなきゃ!と思っています)

 

 

 

 

 

まずは

何度行っても素晴らしい場所。

「北野天満宮」

 

 

北野天満宮でのお参りの仕方は、、、

 

 

私は南の鳥居からはいったら

一目散に境内の北にある

「文子天満宮」へ向かいます。

 

こちらで

まずごあいさつして

「北野天満宮の神様にお参りにするので

ご一緒に来てくださいませ」

と文子さまにおとりなしをお願いします。

 

 

 

 

 

お写真からでも

お優しい雰囲気がわかりますよね~。

 

ここでお願いすると

フワワワワワァァァと風が吹いて

お写真に見える鈴の紐が

フササササァと揺れました。

 

 

そして

目の前をクロアゲハがひらひら~と

飛んでいきます。

 

「あ、文子さまがきてくださった♪」

と歓迎のお印をいただいて

本殿にお参りに行きます♪♪

 

 

前回もおとりなしをお願いしてから

お参りました。

その日も修学旅行生がわんさかいて

「あ~これじゃあ、じっくり神様にお願いできないなぁ

なんとか一人っきりのタイミングをいただけないかな~」

 

って思っていると

なんと!!!

 

 

 

 

 

本殿の前に誰もいなくなったのです!

修学旅行生みんな

ご祈祷を受けるのかな?

本殿の中に入って行っちゃったの!

 

 

 

 

ほかにも実はいろいろと

奇跡的な体験をしたのですが、、、

省略~。

 

 

 

みなさんも是非

北野天満宮へ行かれたときは

文子天満宮でまずはお参りしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

もちろん

この日も

8時半の時点で修学旅行生がたくさん!

 

でも、なんだかみんな一所懸命にお願いしているところをみると

ほほえましくてかわいらしいなぁ、

みんながんばれ~!!という気持ちになります。

 

 

私「修学旅行のこの時期は子供たちが

たくさんきてにぎわっていていいですね~」

 

などと神様へ一方的にお話しながら

(傍から見るとめっちゃ変な人)

 

 

北野天満宮でのお礼参りを終了しました。

 

 

 

 

 

 

さて、そのあと

金戒光明寺へ。

 

 

 

 

 

こちらは法然さまが比叡山からおりてこられ

はじめて草庵をむすばれた場所です。

浄土宗最初の寺院でもあります。

 

 

法然さまの座像も好きですが

なんといっても、

 

 

こちらのお寺にある

「渡海文殊菩薩像」

がすばらしいのです!

 

 

 

三月に伺った時は

たまたま「冬の特別公開」の時期で

御影堂の奥まで入れたので

文殊菩薩さまの真ん前でお願いができました!

 

 

 

特別公開ではない今は

御影堂へは入れますが仏様たちからはだいぶ遠いです。

 

 

それでも仏様のお顔を拝見できるので

大丈夫です♪♪

 

 

 

 

 

 

私のへっぽこ写真からでも

すばらしい気が流れているのが分かっていただけますよね?

 

 

ぜったいこの上

龍道があるやん!

 

こちらは

小高い所にあって京都市が眼下に広がります。

 

ものすごくものすごく

浄化されたサラサラの土地!

 

 

法然さんが浄化しはったんやなぁ

と思いながら

法然さまと文殊菩薩さまに

お礼をいいました。

 

 

 

さて、こちらの名物はじつは

文殊菩薩さまだけではなく、、、、

 

 

 

 

 

 

 

じゃーーーーーん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アフロ大仏さまです。

 

 

三月に行ったときは

特別公開で「紫雲の庭」を観られたり

吉備真備が唐から持ち帰った吉備観音など

見どころ満載で

満足しまくって

 

アフロ大仏様を拝見するの忘れていたのですーーーー。

 

あほやーーーー。

 

 

だってねーー、今写真を見返してみると、、、

 

やっぱり紫雲の庭、すばらしいです。

 

 

 

ね、ね。

 

 

 

 

 

御影堂の中の襖絵も素晴らしくって

感動していたら

アフロ大仏さまのこと

失念しました、、、(^_^;)

 

 

でも今回はちゃんと観ました(笑)

 

 

正式には「五劫思惟阿弥陀仏」さまです。

 

いろいろ衆生を救う手だてをお考えになり

長い時間修行をなさった結果、

気が付けば頭も伸び放題で

このようなファンキーなお姿になったとか。

 

 

ありがたいことですね~。

 

 

 

 

そして、、、このアフロ大仏様、

少し引きでお写真撮ると、、、

 

 

 

 

どーーーーーーん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このツーショット!!!

(罰当たりな言い方ですみません、、、)

 

 

 

地蔵菩薩さまのお顔!

ゆるすぎやん!

 

いや、、これが無我の境地???

 

 

金戒光明寺は

岡崎神社・平安神宮の北にあります。

 

平安神宮、岡崎神社に行かれるかたは

是非いかれてみてください。

 

 

 

 

 

次回は

この日に行った京都の

おススメランチをご紹介しまーす♪

 

 

 

 

うふ。ちら見せ~

 

 

 

Thank you for reading!

 

 

Love, Lavanda