I've got a new iPad Air2!! | C'est magnifique!

C'est magnifique!

Thank you for visiting my blog.
It's written about tips for fasion,
cosmetics and so on!!

Here's my style journal!!

For all glitter ladies, Love you all,
Lavanda


Good morning, guys!


I've got a new iPad Air2!!!


本日、
最後に皆さんへの質問がありまして、、、。
もし、答えてもいいよぉという方は
質問に答えてくださるととっても嬉しいです♪♪


長文失礼します。






前のiPadがそろそろ容量もいっぱいで
充電も持たなくなってきたので
iPadを新調しました!

Air2とPro
大きさも同じやしどっちにしようか、
ずーーーと悩みまして
特に
iPad proのタッチペンを使ってみたかったのです、、、。


けれども
「私に必要か?????????」
と思いとどまり
Air2に。


オンラインで購入したので
裏に座右の銘を刻印してもらいました♪♪





高校時代からの
私の座右の銘
「A good life is guided by knowledge 
and inspired by love.」



本当は「A good life」は
「One good life」なんだけれど

字数制限で泣く泣く「A」に、、。





もう一つ。

SONYのヘッドフォン♪

これがいい仕事してくれてるの~。
ってこれはベビフェ君のものなのですが、、、。



先日のGWに一緒に、レオ様の「レヴェナント」を
観に行ったあと
ベビフェ君が購入したのですが、


「Lava先生、GW、映画も音楽も
聞ける時間ないんで
先に使ってみてください」


「はぁ???意味わかんないですが。
いや、まだ封もあいてないやん。
何のために買ったんよ」


「別に気にせず開けてもらっていいですよ~。
んで、よかったら買い取ってくれてもいいし。
なんならこの場で箱だけ捨てて中身だけ持っていきます?」


「はぁ? (ますます)どういうこと?
まぁ、、、、そこまでいうなら借りるわ、、、、、」


ということで借りているんですが、、、。
ブルーレイもこのヘッドホンで聞くとすごい!


たぶん、買い取ります。
(それがヤツの魂胆ではなかろうか、、、。
SONY布教してんじゃないのかねぇ。ベビフェ君は。。)




anyway

ここから、みなさんに質問なのですがいいですか?

実は先日これまたベビフェくんに「リトル プリンス」のブルーレイを借りました。
映画の「リトル プリンス」を見るなら
原作の「星の王子さま」を何十年かぶりに読み返そうと思ったんですね。


ところが、家中どこを探してもない!
「あれ?私、持っているはずなんだけど、、、。
引っ越しの中の段ボールかな?」
と必死の形相で探したけれど見つからず、、、。

仕方なくベビフェ君がもっているというので
彼から本も借りて読んだんです。
そうしたら、、、。



「え、星の王子さまってこんなに読みやすかったっけ!?」



小学生の時に読んだとき

めっちゃ読みにくくって

苦痛でしかなく



変な日本語!



っていう印象だったのです。



あれ?あれ?


私が大人になったからかなぁ。
あれは子供の心を失った大人を批判したやつ
やったしなぁ。

だからかなぁ。


なんて思いながら
でも
日本語自体読みにくかったぞ!

あまりにも子供のころの感想と
今読んだ感想にギャップがありすぎて、、、。


ベビフェ君の星の王子さまの出版年を見ると
平成18年


「えっ、初版が平成18年???遅くない??
私、小学生の時読んだのにな」
と不思議に思い

ググってみますと、、、、。







2005年に「星の王子さま」の
岩波書店の翻訳権が切れて
そこからたくさんの出版社が
「Le Petit Prince」
を翻訳して出版したそうです。
(2005年は平成17年です)


ベビフェ君の星の王子さまもそのうちの一つ。


でも、
私は小学生の時
確か4・5年生の時に読んだので
翻訳権が切れる前の岩波書店の
内藤濯訳版のものということがわかりました。



そうか!
訳者が違うからか!



分かり
そうなると
逆に、その内藤濯版が読みたくって

もう、家じゅうひっくり返して探したのに
みつからなーーーい!!!
どこ行ったんだーーーーー




で、みなさん、
内藤濯訳版を持っている方、
もしくは読まれた方、
いませんか?


大人になった今よんだら
それほど違和感ないのかな~。

小学生の時によんだらすっごく読みにくかった
ってことだけ覚えているんです。


私、小学高学年のころには
司馬遼太郎先生や
永井路子先生の歴史小説を好んで
読んでいたから

日本語が難しくって読めなったっていうことは
無いと思うんですよね、、、、。



たんにその世界観、書いてある内容が
子供過ぎて理解できなかったのかしら?






大学時代の読書家の友達に
(GW、長浜に一緒に行ったY子)
「星の王子さまよんだ?
いつ読んだ?その感想は?」
と質問してみると、、

「小学生の時に読んだけど、、、。
箱描いて納得、みたいな話のやつでしょ。
三回ぐらい読んであんまり意味わからなくて
でも、名作と言われてるから名作なんだろうなっていう
感想だったよ」







うへっ!!
私と一緒やん!








友達同士感覚が似るのかな~。





と、内藤濯訳の批判ぽくなってしまいましたが、
「星の王子さま」
このタイトルは秀逸だと思います。

原文通り
「小さな王子さま」
の訳では出せない



王子のプレシャス感とういうか
無垢さ、純真さ、かわゆらしさというか

そこに漂う一種の孤独感とか
それらを表現したタイトル「星の王子さま」を生み出したのは
内藤さんの功績だなぁと思います。


でも、、本文は読みづらかった、、、。
何度もすみません、、、、





ということで、、、。

もし
内藤濯訳を子供の時に読んだ方。
大人になってから読んだ方。

どんな感想をお持ちですか?

ぜひぜひお聞かせください♡








ちなみにY子
「私、星の王子さまのフランス語版持ってるよ。
Lava、フランス語勉強しているでしょ。
原語で読めば?
貸してあげようか?」







「いりません。
読まれません」





と丁重にお断りしました(笑)




長々と申し訳ありませんでした、、、。



Thank you for reading!



Love, Lavanda