yellow flowers & Sehuku-ji | C'est magnifique!

C'est magnifique!

Thank you for visiting my blog.
It's written about tips for fasion,
cosmetics and so on!!

Here's my style journal!!

For all glitter ladies, Love you all,
Lavanda







Good morning, guys!!!



What beautiful yellow flowers!!!




お天気の良い、でも寒い日に相方さんと
お出かけしてきました。



来週、滋賀&比叡山へぷち修行(笑)
に行ってくるので
地元の天台宗のお寺に行こうと思ったのです。


槙尾山施福寺


こちらへ行く途中
見つけた菜の花畑でいったん休憩~♪♪







菜の花、食べるのも見るのも好きです♡




そして
ここから槙尾山へ向かいます。




天台宗とはいえ、、、
こちらのお寺
空海さんとの縁が深いお寺でもあります。



空海さんが剃髪なさり得度した場所。
ここは空海さんが修行なさった場所なのです。


やっぱり、私たち空海さんと最近ご縁があるな~
と思いながら、、
この後もっとびっくりすることが起きます(笑)
(今回、スピリチュアルな話で長いので苦手な方はスルーしてくださいね)






立派な山門

西国三十三カ所の霊場にも数えられている
素晴らしい気が充満している山です。


ここから本堂までが山登りなの。
30分以上は登山をしなければなりません。


そしてひーひー言いながら到着すると、、









すばらしい眺めです!!!
もうほんとご神気が充満しています。


私、霊感なんて皆無ですが
仏様の気だけではなく
山の神様の気も充満しているような、、、
そんな感覚になりました。


そして、、ちょうどご本尊など中の仏様を拝見できるということで
本堂に入ってみると、、、




もう、すごいの!!!
何、ここぉぉぉぉ!!!1



どの仏様も素晴らしいです!

馬頭観音さまも
弥勒菩薩さまも
方違観音さまも
不動明王さまも
千手観音さまも
文殊菩薩さまも
四天王さまも

なにもかもどの仏像も素晴らしいです!
お近くの方はぜひぜひ行かれてください!



どの仏様も愛らしく慈悲深く
お堂に入った瞬間に
長谷寺で千手観音様を観た時と同じく

ぶわっっって


鳥肌が立ったの。


そして
心臓の鼓動が早い早い。
どくどくどくどく
言ってるんです。



これ、自分の中でご神気に触れた時の
徴候だと勝手に解釈しています。





相方さんをほったらかして
(相方さん、偶像崇拝が嫌いなので外で待機(笑))
30分~40分くらい
本堂の中、1人で
仏様たちにご挨拶しておりました。




そしてその中に一つ
弁財天さまがいらしたのですが
ご住職が
(実は住職さんだと後で知りました(笑)
そのときはボランティアのおっちゃんだと思っていたの。
ラフな格好をされていたし(笑))


「こちらの弁財天さまは昔は竹生島で祀られていたんですよ」

と教えてくださいました。


えっ。
竹生島って滋賀県やん、、、。
うわーーー、近々弁財天さまの故郷である
琵琶湖に行かせてもらいますって
ご挨拶しとこーーー。


滋賀県に不思議な縁をいただきました。


本当は竹生島にも行きたかったのですが、
旅行中、girl's dayと重なってしまうので
諦めました。

神社にはgirl's dayの日には行かないようにしています。
神様にご迷惑がかかるので。




さてさて、その後
空海さんの像と
もちろん、最澄さんの像にもご挨拶して

無事に比叡山との縁をいただき


大満足して本堂をでました。




帰り道。



もうね、帰り道が美しすぎて
涙がでそうになりました。


「もしかして、空海さんが見送ってくださっているのかも♡」
とそのあたりは良いように解釈して(笑)







その帰り道
さきほどのボランティアのおっちゃん
もとい
住職さんも下山されていました。



途中のゴミを拾いながら。




美しい行為です。



その素晴らしい行為を拝見して
「比叡山では私もビニール袋をもって
ゴミを拾いながらお参りしよう!」
と心に決めました。




そして、お寺嫌いで有名な相方さんですが
このボランティアのおっちゃんと仲良くなり
いろいろ話しながら三人で下山しました。



実はその話の途中で
この方がご住職だと判明したのです(笑)




そして
ご住職がとても興味深いお話をしてくださいました。


住職「この槙尾山はもともと巻向から朝鮮や中国に渡るときに
お参りされていた場所なんですよ。

昔々は中国に行くのは大変なので
まずはこちらで安全祈願をしてから出発したのです。

三か所お参りしていました。

一つは山頂にある蔵岩。
そこに神様がいらっしゃいます。



二つ目が磐座。ほら、ちょうどあの先に見えるでしょ。
あの先にある大きな岩。
半分くらい削れてしまいましたが。
神さまがお座りになる場所。それが磐座です。

あとは泉大津にある穴師兵主神社。

この三つを巻向の人たちはお参りしてから
朝鮮半島へ渡っていったのです。

奈良の巻向から紀ノ川で大阪の南に抜けて
ここまで来ていたんですよ。


槙尾山の「槇」は昔は
巻向の「巻」という字を使っていたのです」




その瞬間、、、巻向って、、、、、、。




奈良の桜井やん!!!



スピリチャルに全く興味のない相方さんも
ひぇぇぇぇって
思ったらしく

相方さん「俺、ほんまに桜井に縁があるんやな。
纏向遺跡の大王やったのかも」

住人ではなく大王とか言っちゃうんですよねぇ。
この人。
(^_^;)



そして
お寺嫌いの相方さん
実はお寺に行くために山に登っているときも
お寺批判をしながら登っていました(^_^;)
いつものことです。



この住職さんと会話をして
この住職さんには心を許したようで
最後に
「じゃあ、ここはもともと神様が祀られていたんですね。
神様が祀られていたのにお寺なんですね」


住職さんに言いました。
(これ、皮肉でなく、本当に疑問だ、という感じで質問していました)




住職さん
「ふふふ。昔々の日本は神も仏も分け隔てせずに
お祀りしていたんですよ。
明治政府が分けてしもたんです。
日本は神仏習合ですからね。
そんなふうにわけて考えてはいけません」
と爽やかにお話になられました。



後で相方さん、、、
「住職さんが神仏を分けたらあかんと言わはって
なんか頭をがーーんって打たれた気がしたわ。
というか神様に諭された感じやな。
おれ、お寺の批判ばっかりしてたから、、。
時々、こういうお告げみたいなのが下るよなぁ」

深く感じ入っていました。



本当にこんなふうに

人の口を借りて神様が諭してくださるようなことが
相方さんにしばしば起こるの(笑)



スピリチュアルなことを全く信用しないのですが、
こういうところは素直なのです。

かわいいです。









本当に息をのむほど美しい山道でした。


帰宅後
まず、槙尾山について調べてみたけれど
「巻」の字は役行者さんがお経を奉納したということで
巻物から「巻」の字を使うとは書いていましたが

巻向の話は一切ヒットしませんでした、、、。

でも住職さんがおっしゃいたことなので
私はそちらを信用したいと思います。




そして、、
もう一つ
写真の整理をしていましたら、、、






単なる陽のあたりかたなだけだと思うのですが
私の後ろに緑の光が♡




やっぱり空海さんがおそばについて
見送ってくださったんだぁぁぁぁ♡


と嬉しくなってしまいました。


なんでもいいようにとらえるの♡


さてさて
来週の比叡山は最澄さんとご縁をいただけるかな~♪♪




Thank you for reading!

Love, Lavanda