
今日はKチームの更新ですよ(≡^∇^≡)

いつもブログ観て頂いている皆さんヘ(゚∀゚*)ノ
いつもありがとうございます(_ _。)

では、今日の内容ですが前回のくせ毛に続いて
くせ毛への『対処法』について書いていきますね(*゚ー゚*)
前回のブログでくせ毛には色々なタイプがあるということが解りましたよね

自分がどのタイプのくせなのか知ることから対処が変わってきます。美容室でくせ毛を
直してもらおうと思われる方が多いと思いますが、自分のくせは縮毛矯正が、必要なのか
そうでないのかある程度判断できると思いますよヾ(@°▽°@)ノ
まずそこから書いていきますね。縮毛矯正が、必要なくせは縮毛です‼‼‼
そのままですね(;^_^A縮毛矯正なので、縮毛には必ずすると思います。逆に縮毛矯正ができない
くせもあります。それは連球毛『髪に太い部分と細い部分があるくせ毛』です!なぜできないかと
言いますと、連球毛の原因によるものです、ダイエットや栄養不足によることが多く、切れ毛に
悩まされている方が多くダメージもうけやすいため縮毛矯正の薬に耐えることができないことが
多いんです。連球毛の方は生活習慣や過度なダイエットをしていないか見直したり、くせ毛を
抑えるシャンプーやトリートメントがオススメかもしれませんね(^ε^)♪
続いて一番多いくせ毛の髪質の波状毛です!このタイプのくせ毛はくせの強さにもよりますが、
必要な部分には縮毛矯正を施して、活かせるくせは利用することでスタイルを作るのが、オススメ
です。髪に負担も少なくデザイン性も高くなると思います。
最後に捻転毛『雨の日に広がりやすく、ロングスタイルならストレートに見えるが短かくすると
クセが出る』です。捻転毛の方は自分はくせ毛ではないと思われている場合も多いです。
傾向としては、細い髪質に多いように感じます。気にならない程度なら良いですが、気になる方
にはノンウォッシュトリートメントでのケアが良いと思います。
縮毛矯正してしまうことで細い髪質の方はペタンコになりやすいので、スタイルを楽しめなく
なると思うので、ホームケアでの対処をオススメします(*^ー^)ノ

それぞれのくせ毛に対する美容室での対処法を書きましたが、ご自分で判断できない時は、
プロに相談ください。的確な対処をいたします。
次回は家でのくせ毛対処法を書きます。良かったらまた読んでくださいね
