「ちゃんと磨いてるのに、歯ぐきから出血するんです…」
「毎回のクリーニングで“歯肉炎ですね”と言われるけど、治る気がしない」

そう感じている方、実はとても多いんです。

でも、ここで少し視点を変えてみてください。

その“出血”、実は歯ぐきだけの問題じゃないかもしれません。



私たちの体の中には、
気づかないうちに静かに燃え続ける 「微細な炎症」=サイレント・インフラメーション があります。

そしてそのサインが、
一番最初に**“見える形で”表れやすいのが「歯ぐき」**なのです。



実はこの視点、
欧米の機能性医学やホリスティック歯科医療では、すでに広く取り入れられています。

🦷 歯ぐきの腫れ → 糖代謝の乱れ
🦷 出血 → ミネラル不足や自律神経の偏り
🦷 粘膜の違和感 → 腸内環境やホルモンのアンバランス

といったように、
“お口のトラブル”を入り口に、全身の代謝や生活習慣を整えていくアプローチが注目されているんです。



ところが日本では、
「歯肉炎=プラークコントロール」
「磨き残しを減らしましょう」
で止まってしまうケースがまだほとんど。

もちろん、歯磨きも大切です。
でも──

“磨けてるのに治らない”なら、
それはもう、“他の原因”を見ていく必要があるんじゃないか?

そう思いませんか?



今回、
その「歯ぐきと全身のつながり」について、
専門的かつ実践的にnoteでまとめました👇




いつもよりさらにマニアックな内容ですが(笑)🌿