なんとなくYouTube見てたら、
土井善晴先生の一汁一菜、
お味噌汁の動画があがってきた。
こういう動画、ずーっと見てられる…笑
私も、最近、そう思うんです。
お味噌汁と、ご飯、あと糠漬けや梅干しでいいじゃない!…て。
だからかな、YouTubeで土井先生の動画があがってきたの。
季節のお野菜と、動物性の食材が欲しければ、お肉やお魚、アサリや牡蠣など貝類入れたり…、具材が多ければ旨味も増しますからね😊
あれもこれも作ろうと思うから、毎日作るハードルが高くなってしまう…💦
もちろん、これをベースに足りなければ、食べたい物を足したらいい。 あと、ヒジキや切り干し大根の煮物、きんぴらなど常備菜もあるとさらにいいでしょうけど、基本、ご飯と、お味噌汁!
ご飯は白米でも悪くないけど、玄米、もしくは部付き米、雑穀や、小豆入れて炊いてもいいと思います。 でもね、しっかり噛んで、唾液を出すことが大事!!
そして、お味噌! 間違っても、出汁入りお味噌は買わないでね。 毎日食べるものは、余計な添加物の入ってないもの。 お味噌の原材料は、大豆、(豆味噌なら豆、米味噌なら米、麦味噌なら麦)、塩!のみ! 天然醸造ならなお良いです。
私は、そんなお味噌を、産地がバラバラ、赤味噌、信州味噌、仙台味噌など数種類常に冷蔵庫に入ってて、具材やその日の気分で、合わせ味噌にしてます。
あと、過去にも何度も紹介してますが、香川県のいりこ! これ必須なんです。 ホントに、どんなお味噌汁でもめちゃくちゃ美味しくなる、魔法のいりこ!w しかも、ハラワタや頭もそのまんま入れても、グツグツしても苦味はない。 小さなお子さんも、このいりこでお味噌汁、お野菜食べるようになった!とよく言われました。
あとね、最近とっても好きでよく見るのが、秋山龍三先生のこれらのご著書。 季節のお料理や、食や食材と身体、病気のことなど、分かりやすく書いてあります。
そして、いつもおススメするいりこと、梅干し。(もちろん梅干しも、梅、塩のみ! ここの梅干しも何度もリピート。 最近、スーパーでは、塩のみの梅干し探すの大変になりましたよね…)

