一見、バランスが良さそうな朝食



この中に、厚生省が認めている発がん性が高い食品があるのご存知ですか?



世界保健機構WHOの癌の専門機関、国際がん研究機関IARCが、2015年10月に、加工肉を、人に対して発がん性がある"グループ1"に分類することを発表しており、これを厚生省のHPでも見ることができます。


加工肉とは、「塩漬け、塩せき、発酵、燻煙、その他香りや保存性を高めるための加工をした肉」を指し、豚肉又は牛肉を含むものが多く、それ以外の「レッドミート」、鶏肉、臓器、血など副生物を含む場合もあります。「フランクフルト、ハム、ソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキー、塩味の切り干し肉、缶詰肉、食肉調製品(ソースを含む)」が例としてあげられています。(※厚生省HPより)



ハムやソーセージ…

タンパク源として、毎朝、またはお子さんのお弁当に入れたりしますよね…



グループ1とは、タバコと同じ分類なんです…


頻繁にこのようなものを口にし、何年、何十年と経てば、胃がん、直腸がん、大腸がんが検診で見つかる大きさとなるリスクが高まります。


ハムやソーセージなどはこのように、洋食で食すことも多いと思います。 食パンも、小麦、油脂、乳製品、添加物、遺伝子組み換え、除草剤…等々沢山の問題があり、免疫力を撹乱させたり…、ミルクやヨーグルトも先日お話ししたようにホルモン依存性がん、乳がん、卵巣がん、前立腺がん等の原因としては欧米では夕飯な話し。 この写真だけでも、予防医学を知る人間からしたら、ツッコミどころマンサイなんです…。


でも、日本では食と癌は関係ない(もちろん癌だけでなくほとんどの病気は関係しています)…とまで言われます。


(ちなみに、日本では良質なタンパク質と言われている赤身肉はグループ2です…)


もちろん、私の発信する情報も鵜呑みにせず、ヘルスリテラシーを高めてもらいたいと思います。 そしたら、あれ?このドクターの言ってることちょっと変だな…と気がつく事もあると思います。





自分の病気を治すのは、自分の免疫力です。


病気て、偶然ではないんです。





湘南を拠点にパーソナルの食事指導をしています。

食を変えると面白いように身体の変化を感じます✨