お味噌汁、飲んでますか~?

うちは、お味噌汁か、ボーンブロス、どちらかをほぼ毎日飲んでます。 健康の為というより、元々旨みのある、素材のお出汁の効いた汁物、スープが好きだった…だけなんですが、それが実はとても身体に良い、病気を寄せ付けない、栄養価の高い食事だったんですよね~✨

今日は、そんなお味噌汁、お味噌のお話し…。

お味噌は、大豆を発酵させたものですよね。

米麹で発酵させるのが米味噌
麦麹で発酵させるのが麦味噌
豆を麹で発酵させるのが豆味噌

大豆を麹で発酵させることで、
大豆にはなかった栄養素、
微量しかなかった栄養素が、
多量に生成されます。

生命維持に不可欠な必須アミノ酸9種類全て、
ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質、脂質など多くの栄養素が含まれており、
ひとつの食品でこれだけ多くの栄養素を含む食品はないそうです。

本当のお味噌の材料はたった3つ。

大豆



これだけです。

お味噌汁が良いとはいえ、だし入りとか、減塩とか、余計なものが入ったり、調整されているものはよくないです。 いりこや、鰹節、昆布など素材のまんまでお出汁をとります。 お出汁をとるといっても、私は、いりこと、昆布をそのまんま入れるだけ。 頭もはらわたも取らない。 もお、何年お取り寄せしているか分からないけど、我が家はいつも香川のいりこ。 苦味、臭み、全くない。 とても美味しいお出汁が取れます。 

お味噌は、2〜3種類、琺瑯の入れ物に入れて、混ぜて使います。 赤味噌を多くしたり、その日の気分。 遠い地域、離れた地域のお味噌をブレンドするのも、味に深みがでて美味しいですよね。


お味噌は、↓この野田琺瑯のスクエアの容器に、

糠漬けは梅干しをつける大きな丸い容器を使ってます。