突然ですが、
貴方は、口で呼吸していますか?
それとも、鼻で呼吸していますか?
そして、貴方の舌は、普段どこにありますか??
そんなこと考えたこともない人が多いかと思います。
正しくは、舌は、上の前歯の後ろのデコボコ凸凹した粘膜の辺りに沿わせ、口は閉じる。
どうですか?
まず、鼻呼吸になるかと思います。
また、上下の歯はぶつかっていないかと思います。
基本、歯と歯は、お食事の時以外は接触がない方がいいんですが、諸々の理由で夜間の歯ぎしり、食いしばり、昼間も無意識の食いしばりがあります。 これは、歯にも、顎にも、負担かけます。
また口呼吸だと乾燥した冷たい空気等により、扁桃が慢性的に炎症を起こし、それが、関係ないと思われるあらゆる病気の原因のひとつになります。
季節はずれのインフルエンザやコロナ等で学級閉鎖もあるとか??
こんな小さな日常が、何年、何十年と積み重ねて大きな病気になるんです。
今日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
貴方は、口で呼吸していますか?
それとも、鼻で呼吸していますか?
そして、貴方の舌は、普段どこにありますか??
そんなこと考えたこともない人が多いかと思います。
正しくは、舌は、上の前歯の後ろのデコボコ凸凹した粘膜の辺りに沿わせ、口は閉じる。
どうですか?
まず、鼻呼吸になるかと思います。
また、上下の歯はぶつかっていないかと思います。
基本、歯と歯は、お食事の時以外は接触がない方がいいんですが、諸々の理由で夜間の歯ぎしり、食いしばり、昼間も無意識の食いしばりがあります。 これは、歯にも、顎にも、負担かけます。
また口呼吸だと乾燥した冷たい空気等により、扁桃が慢性的に炎症を起こし、それが、関係ないと思われるあらゆる病気の原因のひとつになります。
季節はずれのインフルエンザやコロナ等で学級閉鎖もあるとか??
風邪引きやすい人は、まず、舌の位置に気をつけ、鼻呼吸を意識してみてください。
人間以外の動物は、扁桃が腫れる事はないそうです。
それは、口呼吸をしているから。
慢性的な炎症は、いつも書くように、いろんな病気の原因になりますので、気をつけましょう🌿
こんな小さな日常が、何年、何十年と積み重ねて大きな病気になるんです。
今日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。