更年期真っ只中の私…
疎いのか? 俗に言う"更年期障害"を感じない


元々、歯科衛生士として、歯肉炎の原因に疑問を持っていた時に、白澤卓二先生が理事を務められる国際予防医学協会にて最新のエビデンスのある予防医学、機能性栄養学の基礎を学ばせて頂き、またそれをベースに学びの幅を広げている今


歯肉炎も歯磨きがうまく出来てなくてプラーク(歯垢)が残り、歯肉炎を起こす→歯科医院では歯磨き指導をする


でも、実際現場では、とっても歯磨きが上手で、プラークがほとんどないのに、歯肉を触ると出血する人を多く見かけ…、また反対に、全然磨けてないのに、歯肉炎がない人もいる


学校や職場でも、そうだと思うが、
風邪引きやすい人、引きにくい人、
毎年インフルに罹る人、一度も罹ったことない人…、いますよね?


そう。それは"免疫力"に差があるから。


その"免疫力"とやらも分かってるようで、正しく理解していなかった…


免疫力=腸内環境を整える=ヨーグルトやヤ○ルト  それはダメなんです

まずは腸内環境を乱すものを食べない! それがとても大事! (…て、いつも言ってますが…)


…で、長くなりましたが…

全てを説明すると長くなりすぎてしまうので、かなりザックリと話すと、体調を崩す原因のひとつが糖質の代謝異常

これは歯肉炎をはじめ、アレルギーや癌、認知症、不妊症…、もおありとあらゆる病気、不定愁訴の原因になっているんです


話しを戻すと、更年期障害もある人、ない人がいて、そこには糖質代謝異常が深く関わっていると思うんです


更年期障害の症状を聞くと、低血糖の症状にとてもよく似てる


更年期を過ぎると、血糖値を抑えていたエストロゲンの分泌が減る=更年期障害の症状が重くなる


でも、問題はエストロゲンが減ったことではない


日々食べている物が身体の代謝を狂わせていることが問題なんです!


難しい内容かも知れませんが、ご自身のこと。大切なご家族、パートナーや友人のこと。 まずは身体の中で何が起きてるのか?そもそも免疫力も、ホルモンも、その人が摂取してるものでできています。





今日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございます😊 パーソナルヘルスコンサルタントのアウトプットがどなたかのQOLの向上に繋がれば幸いに思います。

ご相談やご質問があれば、お気軽にメッセージ、コメントを頂ければと思います。 (コメントは承認後反映されます) 個別のカウンセリングもお受けしておりますので、詳細などはお問い合わせくださいませ。