初出勤! | ☆流るる景色~その時々☆

☆流るる景色~その時々☆

多趣味主婦の日常。

10年ぶりに本職?に復帰しました。
結局非常勤だし、本職と言っていいのかも微妙なのですが、
今年度は小学校二年生の学級を受け持つことになりました。

今まで1年生しか受け持ったことがないので、
大きい学年だったらどうしよう(x_x;)!!
と心配していたのですが、10年のブランクのある私に、
それほど負担にならない学年で良かったです。

体育専攻なのに、全教科を教えるのって、
自分自身も結構勉強しなくてはならないので(;´▽`A``

初めての勤務は、そんなに心配してはいなかったけれど、
思っていた以上に楽しかったです^^

自分自身、人に教えるなんて、天職だと思った事はないし、
自信がないところも沢山あります。
それでも、子供達と真正面から向かい合うのってやっぱり楽しいです。

子供の言いたい事を全部聞き入れちゃうのは、
はやり時間のかかる事だし、
授業中に余計な話をすることにもなるので、
聞いてあげられることは限られてしまうのかもしれないけれど、
出来る限り、子供達の欲求を受け入れたいと思っています。

こういうのって、自己満なのかなって思う事もあるのだけど、
自分が満足できないようではダメだとも思っています。

だから、子供達が納得できるよう話を聞いてあげて、
理解してあげたいな。と言うのが私の理想としている所。

我が子は、2年生の時に担任の先生に
「正直どう指導していいのかわからない。」
とお手上げ宣言をされました。
それでも私は365日この子と付き合っているわけで・・・。
やんちゃ坊主は慣れっこです(笑)

今日は、そんなやんちゃ坊主の話をちゃんと聞いてあげて、
友達の嫌がる事をしないよう指導していた時に
「先生ナイス!」って言ってくれた子がいて本当救われました。

自分の育児を活かしてみただけなんだけどね(笑)

育児でも「お兄ちゃんなんだから。」
と言う言葉は使わないようにしています。
不満は吐き出させる必要があると思っているので。
だから我儘なんですけどね(笑)

だけど、我儘も今のうちだけ。
我慢しなくちゃならない時は、我慢するんだし、
我儘を言える相手も限られているから・・・。
抱えている物は、吐きだして、理解されたいものですからね。
気持ちは汲んであげられるよう努力しています。

それを学校でやっちゃうのはどうなのかな?
とも思うけれど、時間のある時はしっかり向き合ってあげたいな。
それで、彼らの抱えてる物が解決できるのならね。

実はお勉強を教えるのは得意ではないので、
覚悟を決めて、看護師資格を取ろうか?とか
保育士資格を取ろうか?とか考えていたんです。
転職をするなら年齢的にギリギリなので。

でも、今日は本当に楽しかったので、
天職とは言わないまでも、
この仕事を続けていけたらいいかな・・・。
と思えました。

次の勤務日は・・・約一か月後なんですけどね(T▽T;)