3月15日、卒業式を迎えられた方おめでとうございます🌸
次男も今週卒業式。その前に、一人暮らしの荷物を一旦こちらに持ち帰るため、夫に引越しの立ち会いをお願いしました。
「転勤族、引越し4回経験しております。一人暮らしなんて楽勝でしょう」
すると、疲労困憊で帰ってきた夫。。
大きな家具、電化製品はリサイクルしてもらうことにしてたので、車に乗るくらいの荷物だと思ったら後ろパンパンにいらん物まで大量に持って帰ってきました💦💦
その夜は、そのままクリーンセンター行きのものは、おろさず、明朝、選別しながら大説教
「だから、先月までに少しずつ処分しなさいと言っただろうがっ!!」(←言葉が荒くてすみません。。ほんとはもっと荒いです)
怒りながらも、こうやってやってしまうから、学習しないのでしょう。
だらしなく育ててしまった自分を反省、、、って、
「するわけないだろっ」
もう責任は終わりじゃ!社会人なんだから、しっかり働きなさい!!(←たびたび言葉が荒れて失礼します)
「雑用ほどサッサと終わらせろ」
これ、大和教訓ですでは、改めて目標ブログをご覧ください。
1年かけて、「今年の目標マラソン大会」の完走を目指そう♫
今年の抱負と目標をたてて、「今年の目標マラソン」にエントリーしてね!今年の目標をたてることは、スタート地点に立つことです。制限時間1年で、ゴールを目指しましょう♬
1年を通して心がけたいこと、こうしたい、やりたいという決意表明が抱負、具体的なゴールが目標ですよ
①1年の目標をたてる
↓
②1年を4期にわけて、期目標をたてる。
Ⅰ期(1月~3月)、Ⅱ期(4月~6月)、Ⅲ期(7月~9月)、Ⅳ期(10月~12月)。
↓
③Ⅰ期の月目標をたてる。1月、2月、3月。
↓
④Ⅰ期が終わったら、目標の達成度をみて、Ⅱ期の目標をたてる。Ⅲ期、Ⅳ期も同様に、軌道修正しながら目標達成をめざす。
↓
⑤今年の目標達成(のはず!!)
このように
大きな目標を達成するには「小さな目標をたて、達成する」ことを繰り返す。
「継続する力」が必須です
継続する力をつけるトレーニングとして、月3回ブログをUPしていきます
毎月月始め(1日)に、今月の目標設定
15日に目標の進捗状況確認、目標の微調整
25日に目標の進捗状況確認
ゴールを見失わないように、ルート、ペース配分など自分にベストな方法を探して完走しましょう
気になるリストがやることリストへ
Ⅰ期最終月です。駆け抜けるように過ぎてしまうこの3か月。
3月の目標進捗状況はいかがでしょうか?
今年の目標 年間通して快適な身体作り
Ⅰ期(1月~3月) トレーニング習慣作り
Ⅱ期(4~6月) 暑熱順化
Ⅲ期(7~9月) 寒冷順化
Ⅳ期(10~12月)体力つくり
月目標
1月 すきま時間を見つける
2月 毎日続ける時間帯を固定する
3月 週2回/20分のトレーニング時間をつくる
この3か月で、ピラコアメソッドを生活習慣に取り入れて!
ピラコアメソッドとは?
ピラコアレッスンの半分を占める基本レッスン
①フォームローラーで体をニュートラルに戻す
②プレピラティス
(ピラティスの準備体操 インナーコアをつくるために必要な要素が詰まっています)
③スロトレ
(ピラティスは筋肉を増やすエクササイズではありません。スロトレは、ピラティスをベースとした筋トレです。心肺機能を鍛え、筋肉を増量し、余分な脂肪を燃やす身体にします)
だいぶ、寒さも和らいできましたね。
今月はまとまった時間、運動する時間をとりましょう。
週2回歩いて買い物へいくなど、、なにか用事と一緒に運動をとりいれてみてね
さて、
大和のⅠ期の目標 復習(繰り返す)
1月 準備 ツールを使いこなす
2月 リフォーマーBOXとマラソンの学習
3月 NSCA機関誌の全チェック
紙媒体の機関紙が懐かしい。。。
オンラインを読み返していますが、専門用語でひっかかるのでさらに復習が必要だと感じている。。
まずは、全チェックして、深く読むのはⅡ期へ!!
全部目を通すと、必要な文献とそうでもない文献があるので、テーマだけ書いていくことにする。サクッと全とおしするにも時間かかるので隙間時間でやっていきます。
一度に全部やらなくていい。頭にひっかけておくだけでよし。
TO DO リストもとい、TO TRY Later リストですね
というわけで、挫折じゃなくて、後でやるんだ!精神で、今日からできることをはじめよう。
一年後がゴールだから、今現在の位置を把握してペース配分を考えよう。最初はゆっくりペースでOKなのですゴールを見失わなければゴールに到達するはずですからね
時間がないという言い訳の前に、無駄な時間がどれくらいあるか調べてみよう!
スクリーンタイムを活用してみると、いかにSNSをみているかわかるよ。時間制限できるので試してみてね。