bunbunのわら半紙ブログ -2ページ目

bunbunのわら半紙ブログ

金融機関勤務 アラサーbunbunのblogです。
「理想的な未来のデザイン」を目標に、お金、仕事、生活などをhackできるように日々勉強中!
「わからない」「不安だ」「余裕がない」と思われている方向けに
柔らかい情報を発信していきたいと思っています。

【プチ会食プロジェクト EPISODE12】
プチ会食プロジェクトとは、
『人生を変えるための前向きなご縁を』
をテーマに、
時間、場所、内容等制限なく、
会食をしてご縁をつなぐプロジェクトです。


第12回目は、
兵庫県で建築関係のお仕事をされている景山さんです。



景山さんは、現在建築物の確認検査を行う会社に勤務されています。


私も仕事柄、不動産と関わる事が多いので、興味深くお話させていただきました!
また、景山さんの異色?のキャリアもお伺いできました。


明確な軸を持ったキャリア形成は強い!


景山さんのキャリアのお話は、
大変興味を掻き立てられました。


特に興味を引かれたのは

(1)社会人を経験後、学生になった

(2)宮大工(神社仏閣の補修など)に携わっていた

という2点についてでした。


景山さんには、
『建築』
という確固たる軸があり、
その軸を元に、
キャリアを形成されたとのこと。

(1)も(2)も、
より建築に対しての学びを深めようと、明確な目的を持った上での選択だったそうです。

以前にご紹介した松本さんも同じだと思いますが、

・明確な軸や目的を持って仕事や生活をしているかどうか

は、思っている以上に重要であることを教えていただきました。


「スタンス」
「アンテナの高さ」
などと表されることもありますが、

目の前の時間を過ごす上で、
このことを意識しているか、していないかで、
そこからの学びの量・質がガラッと変わってきます。


私のように
インカレテニサーに入って
安い飲み屋を追っかけていた学生(汗)

と、

かたや景山さんのように、
明確な目的意識を持ち、
成長や学びを渇望している学生

とでは、同じ1時間でも、
得られるものは全く相容れないでしょう。


・何のために、今目の前のことを実行しているのか?


時間が有限である以上、この問いかけは忘れないようにしたいと感じました。


言葉を蓄積させる効能


また、景山さんは、
中国の古典に精通されており、

古典の名言を毎日ブログにアップする

という活動を継続されています。


私も自伝を読み解くのが好きなため、名言や金言をコレクションしていますが、
頻繁に見返すことが出来ていないので自分の中に落とし込めておらず、

いざという時に、
その言葉が全く出てこなかったりします。


反面、毎日名言をブログに書いている景山さんは、
日々の行動の中に、その言葉が生きているはずですし、

私も今回の会食が初対面ながら、

・とても落ち着いていて、確固たる軸をお持ち。でもフレンドリーな方

という印象を絶えず受けておりました。

うまく表現できませんが、
このお人柄は、きっと言葉の蓄積によるものだと(勝手に)信じています!


普段から言葉を蓄積し、
自分の中に落とし込めていたならば、
きっとその言葉が自分の血となり肉となる。


鮒谷さん風に言うならば、

自分のOSを書き換える

ことになるんだと思いました。


まとめ


翌日、神戸で仕事があったため、
今回の会食は姫路までお伺いさせていただきました。

時間がなく、念願の姫路城までは拝めませんでしたが、
商店街や美味しいお店などを体感することが出来ました!


【お店のご紹介】

一楽



姫路駅より徒歩5分、
落ち着いた大人の雰囲気のお店です。
地元の食材を使った多彩な料理のラインナップにお酒が進みました。
特に姫路名物のアナゴや、明石のタコなどはまさに逸品です。
(お店は景山さんチョイスでした。素敵なお店をありがとうございます!)

景山さん、どうもありがとうございました!

{922C8EFF-6AF6-461B-88AF-B08C002D7F7A:01}




【プチ会食プロジェクト EPISODE11】
プチ会食プロジェクトとは、
『人生を変えるための前向きなご縁を』
をテーマに、
時間、場所、内容等制限なく、
会食をしてご縁をつなぐプロジェクトです。


第11回目は、
企業研修・人材育成をされている金子さんです。

金子さんは、フリーでIT企業向けの人材育成・研修業務、事務代行業を営んでいらっしゃいます。

起業までのお話を詳しく聞かせていただき、そのダイナミズムに大きな刺激を貰いました。


人間的魅力が競争力


金子さんは、ITに関する企業の研修やセミナーを多く請け負っておられ、

アメリカのシリコンバレーにも出入りする方なのですが、

その話を聞いている中で、
とても印象に残ったことがありました。


それは、

『シリコンバレーでも本質はアナログ。最後にモノを言うのは、人間力だったりする』

というお話です。


これは、

シリコンバレー=無駄を排除した効率化のモデルで、デジタル世界の極致

と勝手に妄想していた私に強烈に響いたフレーズとなりました。


また、合わせて金子さんは、

・表現性のない力が競争力になる

ともおっしゃっていました。


表現性のない力(他人には真似できない力)とは、自分自身の力

ということであり、

・自分自身の人間力

なのだろうと思います。


ただ、単に能力がある、仕事が出来るというようなことだけではなく、

・裏表のない、快活な性格
・面白味や奥深さ
・優しさや気遣い、思い遣り

など、
『人に好かれる』
『また会いたいと思う』
『信頼できる』

ような相手にプラスの印象を残す人間性が最後にはモノを言う。


当たり前のこと、かも知れませんが、

当たり前だからこそ、忘れがち

な気がしています。


私も会食をお願いしている身として、
再認識することが出来ました。


人間力に裏打ちされたご縁が、道を拓く

また、金子さんのキャリアのお話な中で、

「自分のキャリアは、事前に明確な目標を立てていた訳ではない。流れに身を任せていたら辿り着いた。」

というお話がありました。


私も2年程前に、
著名なブックライターである上阪徹さんから、
同じようなお話を聞いたことがありました。

その時は、
「そんなこともあるんだなぁ」
くらいで全く理解できていなかった
(上阪さんスミマセン…)
のですが、
今回のお話でハッキリと分かったことがありました。

それは、
その人が持つ「人間力」が、
ご縁を活かし、道が拓ける

ということです。


人生のターニングポイントには、
必ず自分以外の誰かの力が必要だと思います。

その時に、自分は声を掛けて貰える存在なのか。
声を掛けて貰えるだけのご縁を繋げられているのか。

それも、自分自身の普段の振る舞いや姿勢にかかっているのだろうと思いました。


・普段から、人間力を高め、ご縁を大切にするよう、弛まない努力を続けること

これが、キャリアで成功を掴んでいる人に共通する点であり、
自分もこういった努力を繰り返す必要性を強く感じました。


まとめ、お店のご紹介


金子さんは、ほぼ初対面の私に対しても、
丁寧に、気さくにお話をして下さいました。

そのお話は刺激的で面白く、
限られた時間ではありましたが、
とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。


金子さんにご縁を活かすコツを聞いてみたところ、

・お礼、レスを早くする
・適切な頻度でコンタクトをとる
・相手への質問を考えておく
(10個~15個)

などを挙げていただき、大変学びの多い会食となりました。

また、こういったことを確実に積み重ねていく、
これが目の前のご縁を活かし、自分の人間力を高めることにつながるのだと実感しました。


【お店のご紹介】

インターコンチネンタルホテル大阪
バー  adee



グランフロント北館にある
インターコンチネンタルホテル大阪のバー&レストランです。
非常に居心地の良い場所で、バータイムはもちろんですが、昼間に軽くお茶をするのにも最適です。
(お茶代だけならリーズナブルですw)


金子さん、どうもありがとうございました!

{3964123E-79E2-40DF-9DD9-70AD1C52778E:01}


【プチ会食プロジェクト EPISODE10】
プチ会食プロジェクトとは、
『人生を変えるための前向きなご縁を』
をテーマに、
時間、場所、内容等制限なく、
会食をしてご縁をつなぐプロジェクトです。


第10回目は、
キャリアコンサルタントをされている松本さんです。


松本さんは、現在独立してキャリアコンサルティングをされています。
(就活の学生から転職の社会人まで幅広くカバーされています)

ご自身のキャリア論や、現在の採用事情など様々なお話をお聞きすることができました。


やりたいことが明確である強さ

松本さんは、民間企業を2社経験された後、独立されて現在に至っています。

1社目、2社目とも超人気企業で、
熾烈な競争の末、入社という眩しすぎる経歴をお持ちです。

その経歴について、
当時の動機や経緯などを伺う中で、印象に残っているのは、

・明確にやりたいことがあったから転職、独立した

ということです。

大変陳腐な例で恐縮ですが、
私が就活を行った際などは、
「業界」や「会社」
にばかり目が行き、

・自分は本当に何をやりたいのか?
・そのやりたいことが出来る会社はどこか?

などといった発想にはなりませんでした。

また、転職や独立についても、
現状から抜け出したい、
違う世界も見てみたい、
といった感じで、

・転職や独立自体が目的

になってしまいがち。


松本さんは、
1社目で次にやりたいことが明確になり、2社目に転職。
2社目でも仕事をしつつ学びを深めた上で、満を持して独立されました。

長期的なキャリアを明確にすれば、
その実現のための短期的なプランが導かれ、やることが見えてくる。

キャリアの逆算思考

を学ばせて頂きました。


魂に宿る「ご縁」

また、松本さんは
人とのご縁をとても大切にされていらっしゃいます。

キャリアコンサルタントという仕事面だけでなく、
ブライベートにおいても、自然に、かつ抜け目なくご縁を繋いでいます。

松本さんが、
過去に転職をお手伝いしたお客様で、
こちらが紹介した会社ではない会社に
転職したという方がいらっしゃったそうですが、

・その方と転職後にも付き合いがある

という話は私にとっては衝撃でした。


言ってみれば、

彼女が欲しいという友達に、
私から女の子を紹介したが、
その子ではなく、
別の子と付き合った友達から、
超絶感謝される


みたいな感じでしょうか。
ちなみに私は上記のケースで感謝されたことは、
生まれてこの方1度もありません。


松本さんは、
相手とのご縁を大切にし、
ニーズを的確に汲み取りながらも、
相手に幸せになってもらいたいと尊重する、
魂のコンサル
をやられているのだろうと実感しました。



まとめ


前回松本さんとお会いしたのが、
2013年の夏くらいだったので、
1年以上ぶりの会食
だったと思いますが、

ブランクを感じさせないお気遣いをして頂き、とても楽しかったです。

そして、松本さんも時間があれば、
誰かと会食をしているそうです。

never eat alone!

の精神ですね!


【お店のご紹介】




地下鉄東梅田駅から程近い鉄板焼きのお店です。
お好み焼、焼きそばなどの王道はもちろん、
牡蠣バターや手羽先明太など豊富なメニューでお酒が進みます。
職人さんの焼きのテクニックも見逃せません!
(松本さんチョイスでした。いいお店をありがとうございました!)

松本さん、どうもありがとうございました!

{2F1B6ED9-8C20-4A2F-A515-DF12FDE83F15:01}