お疲れ様です(=゚ω゚)ノ
めちゃくちゃ重い腰を上げて、やっとこさ書いてみます。(あー重かった)
TRUSTFIRE DF30
…海の趣味があるとか、ダイビングの免許取るとか今後も含めあり得ないはずなのですが、
何故かとんでもなく気になってしょうがなかったのです(;'∀')
普通に良い物を買おうとすると「BIGBLUE」のダイビング用ライトになると思うのですが、如何せんアッチはものすごく高い
となると、低価格帯の中華ブランドから選択するわけですが、、、タイミングよくDF30を見つけました(ダイビングだけに)。
箱
紙の箱に薄いフィルムがシュリンクされている状態で届きました。
TFロゴ、けっこうカッコイイ
箱裏
内容物
・TF32650(6000mAh)
・O-ring×2
・説明書
・ハンドストラップ
・グリップ
DF30本体の各部
LED(何だかロボットが「イーーーーッ!!」と食いしばったように見える)
スポット XG2-3535 S4×2(XP-G2っぽい)
フラッド XM2-5050 U3×3(XM-L2っぽい)
UV XPE(395nm) ×2
レッド XE-3535(620nm)×2
(スポットは青ぽかったり、フラッドは中央は良いが端っこになると結構黄色い)
何となくエミッタの雰囲気に違和感を覚えたので調べてみたら、CREEのLEDじゃなくて「LatticeBright」社製のLEDのようです。
LEDの種類も、最初は誤記だとばっかり思っていましたので(笑)
スイッチは電子式のクリック式で、少し固め。
メッキのブツの周りはバッテリー残量のインジケーターが内蔵されています。
100%~20%では緑、20%~5%になると赤で点灯します。
軽く押し込むだけでは「ヌッ…」と押し込まれるだけでスイッチ自体を押せず、更にグッと押し込むとプチっとスイッチの感触があります。
(防水性を確保する為と思われる)
パッと思いついたのは、NITECORE TM06♯シリーズの調光スイッチの様な2ステージスイッチと類似する感触。
端子は両極とも金メッキスプリング。
ヘッド側、MicroFireのK3S-Xバッテリー基盤に似てる(多分伝わらない)
バッテリー側のボディ肉厚、良いですねぇ(゚∀゚)
スレッドはスクエアで綺麗に削り出してあります。
被膜も剥がれてないし、品質は良さそうな印象。
ダイビングライトなだけあってOリングは二重になっています。
純正32650の飛び出し具合はほぼツライチ。
キッパワのIMR26650とか使えんのかな?要検証です。
ロゴと型番は側面に ボトムはフラットになっているのでテールスタンド可能です。
因みに電池のサイズ
TRUSTFIREブランドの32650(横幅32mm、縦65.0mm規格)を1本使用します。
市販の単一電池(Dサイズ)よりも細長い、長細い(←どっちが先?)。
説明書には9A以上云々かんぬんと書いてあるので、連続放電が余裕をもって10A以上ある電池をセレクトしたいところ。
プラス端子はフラットトップ、マイナス端子はロゴ入りの金メッキ仕様。
Dサイズエボルタは入りませんでした(;´∀`)
てか、仮に入ったとしても電圧が足りないので意味は全く無いのですが、「とりあえず入れてみたかった」というだけです、ハイ。
説明書(LEDの説明図、「イーーーッ!!」と食いしばったロボットみたい2回目)
操作方法
ちゃんと日本語対応していました。
これは有難い
・消灯から約1秒以内に「3回連続で」スイッチを押すとフラッド XM2-5050 U3×3が点灯
さらにスイッチを1回押すごとにスポット XG2-3535 S4×2
↓
UV XPE(395nm) ×2
↓
レッド XE-3535(620nm)×2
↓
OFF
となります。
明るさやLEDの種類のメモリーは無く、点灯時はフラッド XM2-5050 U3×3の2350lm点灯になります。
また調光も可能で、点灯状態では各LEDで長押しすると無段階調光となります(正確には超多段階に見えます)。
デフォルトMAX点灯→長押し→最弱に向けて減光→最弱で停止→長押し→MAX点灯に向けて明るくなる。
調光時、「ちょっと暗くし過ぎた」と思ったら一度止めてもう一度長押しすると減光するのでは無く、逆に明るくなります。
「行ったり来たり調光」が出来るので、微調整する場合には非常に便利に思いました。UVもRED LEDもです!!
各LEDの照射画像を載せる予定でしたが…今回はいったんここまでにします。
何とですねー↓
スポット一発点灯せず
McGizmo氏のMahi XP-L HI(確かコンバーター出力1Aで380lm前後は出てたような?)と比べていて、「公称スペックの543lmよりも暗くねーか、これ」と思って最弱にして覗いて見たらこのザマでした調光は出来るんだけど2発はどうあがいても同時点灯しませんでした。
操作方法が間違っているのか、初期不良に当たったのか分かりませんが、取り敢えずは問い合わせてみることにします…。
次回もお願いします(=゚ω゚)ノ