ピコ&メロさんの続きです
お尻がこんにちは

イメージ 1


ネジ式のキャップでバッテリーのお尻を隠してアトマへリキッドを入れます。
ド初心者の自分は真ん中の所へ直接ブッコミかけましたが、注入口はサイドの()ですのでお間違いのないように。
イメージ 2


ドロー調節はアトマ下部のリング(MELOと書いてある)を左右に回すと調整できます。
右へ回すと重く、左へ回すと軽くなります
イメージ 3


MODの裏側には出力または温度調整のスイッチ、設定時のカーソルもここで変更します。
イメージ 4

アトマ直下、画像では左側にファイア兼ロックスイッチ、中央にOELディスプレイ、左にUSBポート

・ファイアスイッチは押している間のみ加熱し、10秒で保護機能が働きコイルへの給電を停止します。
5回連続早押しでロック
・ディスプレイには、バッテリー残量、コイルの抵抗値、電圧(W数に連動して上下)、出力表示
・USBポートで直接充電OK


イメージ 5


・ディスプレイの表示方向変更
ファイアスイッチを5回連続で押してロック→底面の温度調整スイッチ+-を同時押しで大体2秒程押しっぱなし
すると表示方向がファイアスイッチ側かUSBポート側から表示させるか選択できます。
イメージ 6
紹介しきれないのでもうチョい続きます(;・∀・)