お疲れ様です('ω')ノ

数年前に購入したFINEPIXのバッテリーがボチボチ寿命を迎えそうなのですが、案外値が張るので新調しようか迷いに迷っています(;^ω^)
一眼レフまでは…と思っているので、今の物より少し良い物を探してCyberShotの2機種まで絞ったのは良いんですが…悩んでます(;´∀`) ライトより難しいですなー


MecArmy PT16-TIです

イメージ 1

MecArmy製ライトはillumineX-1B(ブルーチタン)のみで、ある程度の大きさの物は無かったのでアルミボディのPT16を購入し遊んでみるつもりでした、が!!

amazonのおススメに並んでいたのを見つけてしまいまして、チタン製と言う事もあり案の定ポチりました(;・∀・)

以下amazon記載の仕様+一部独自説明です
・LED:3×CREE XP-G2 S4
・モード&照射時間↓
・Turbo:1200lm、24min
・Low:14lm、40h
・Mid:93lm、4h
・High:373lm、51min
・Strobe:1200lm -
・SOS:1200lm -

※PT16の方はMax1000lmなのでチタンボディの方が明るい事になりますが、PT16-TI(BS)専用コンバーター使用?かつ、TIRレンズとリフレクターの違いではないかと思います。
作動電圧
PT16-TI(BS) 3-9V
PT18 2.5-8.4V
PT16 2.5-4.8V

・ピークビーム強度、12002cd
・最大ビーム距離、218m
・耐衝撃性、1.5m
・防水性能、IPX8(水深2m)

【寸法】(PT16)
長さ:79mm / 3.11in
ヘッド寸法:34.3mm / 1.35in
ボディ寸法:22.5mm / 0.88in
重量(Ti):101g / 3.56oz(バッテリーを除く)
バッテリー:16340 or 18350リチウムイオンバッテリー
使用電圧:3V〜9V
充電時間:1.5時間(充電電流600mA)←説明書には500mAとありました

【付属品】
ユーザーマニュアル、1×16340バッテリー、Oリング、ストラップ(編み込み済みのパラコード)、16340用バッテリースリーブ、恐らく本革製のホルスター、充電用USBケーブル

【操作方法】
OFFから:
スイッチを1クリックでLow点灯
スイッチを2クリックでTurbo 点灯
スイッチを3クリックでストロボ発動
ストロボから:スイッチを長押し(1秒以上)でSOSモード
OFFから:スイッチを押している間のみ Turbo間欠ON
ONから:スイッチを1クリックで消灯
ONから:長押しで Low → Med → High→ Turbo→Low→…

モードメモリーが無いので、例えば基本Highで使う場合などはちょっとアレな感じ(;´・ω・)
ついでにスイッチですが、柔らかいクリック感でちょっと頼りない…


パッケージ開封式
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
黒半透明のケースにスペックなどが書かれた紙パッケージが巻かれていますが、封印のシールが切られていた(# ゚Д゚)アケンナヤゴルァ

ライト本体は布団圧縮袋(違う)で封印されていますのでご安心を!

入れ物は頑丈そうなので「あ、これ良いな」と思ったんですが、防水タイプではないのがちょっと残念…

付属品
イメージ 6

・ランヤード
・説明書
・予備O-ring
・16340Li-ion&16340用バッテリースリーブ(がたつき防止アダプタ、ライトに装填済)
・充電用USBケーブルと↓

・(たぶん)本革製ホルスター
イメージ 15
付属品にしては結構作りが良いです。
基本ナイロンホルスターしか手元に無いのでそう感じるのかも(*´ω`*)
イメージ 16
フラップを留める金具の裏にはあて革が(゚∀゚)bグッジョブ

バッテリー
イメージ 7
16340、18350両対応 大好物のIMRフラットトップもOKです
16340使用時は黒色の筒が必要です。自分は18350使用なので特に必要ないです、はい。
※市販の16340使用時には、Max 1200lmで安定駆動させるためにハイドレインICRかIMRが推奨な気がします。

分解
イメージ 8
イメージ 9
USB充電部はバッテリーチューブのヘッド側スレッド部に内蔵されています。また、テール側のO-ringが二重になっています。これはちょっと感心しました。
ついでに両側スクエアスレッドで、チタン特有の「ジャリジャリ」が皆無(*´ω`)

イメージ 10
イメージ 11
プラス側端子がスプリングなのでフラットトップ対応です。

充電
イメージ 12
真っ赤に光っている時は充電中
参考:チャージカレントは540mAでした。

イメージ 13
フル充電で緑 割と明るめです。
各計測値は、インジケーターを見るために充電したのでアレです、あてにならないです|д゚)

Triple XP-G2 S4
イメージ 14

背比べ
イメージ 17
左から
STREAMLIGHT CR123A
OLIGHT H1 NOVA
MecArmy PT16-TI
McGizmo BB Haiku

他のライトと比較すると洋ナシ体型なので、ヘッド側を下にディスプレイするとバチっと安定。テールスタンドも可能。手に取ると「金属の塊感」が伝わって来ます。

Turbo点灯でも急激に熱を帯びる事は無いです。恐らく、ボディ自体の厚みが有るのと放熱フィンが効果的に働いているようです。3分でMaxの70%までステップダウンが機能するのも大きいのではないかと。

まぁTurboを手動で連続点灯すると、恋する乙女の様に照れて熱くなりますw///

光前方照射装置
イメージ 22
小さいですが、深めのスムースリフレクターなのでスポット強めでした。
数十メートルは実用範囲なのですが、スピルも明るめなのでピーキーな印象は無いですねー(*´з`)
しかも、配光ムラは無いので綺麗に飛んでいきます。


屋外照射
スマホでの撮影 ISO 400 他自動
駐車場のアスファルトは、雨上がり後の中途半端な乾き具合
・Low:14lm 40h
イメージ 18

・Mid:93lm 4h
イメージ 19

・High:373lm 51min
イメージ 20

・Turbo:1200lm 24min
イメージ 21
色味は黄色系が少ないのでスッキリとした光色が楽しめます。PWMでは無いのでチラつきないです!!


総評
結構なキワモノかと思いきや、配光は使いやすくUSB充電も比較的速いので実用的なEDCライトです。
モードメモリーが無いのが残念ですが、付属品の完成度も高く、手に取ってみると所有感、満足感共に高いライトです(*ノωノ)

個人的な希望としては、モードメモリー搭載&USB充電機能無しでちょっとお安くして頂ければと思いました(;^ω^)


あとがき
ちょっとばかりライトの購入ペースが落ち着いているので、次回はLi-ion関連の新しいガジェットをボチボチ書いて行こうと思います。

次回もお願いします(=゚ω゚)ノ