どもども、お疲れ様です('ω')ノ
EagleTac GX30A3D導入!!
は踏みとどまっているんですが…まーた見つけてしまった|д゚) lock-on
SUNWAYMAN M30R L2 (Cree XM-L2)

(画像はSST-50版)
古い機種のようで今更感半端ないですが、見た目が結構いい感じ
リング調光式で3段階+ストロボを直感的にオペレーション可能なモデル
今頃{Max 1003lm}と大したことなく、1×18650の機種でサクッと出せる程の明るさですが
雰囲気がタクティコーでよろしいと思います(゚∀゚)b
3×CR123で1003ルーメン(1時間)、240ルーメン(2.5時間)、50ルーメン(16時間)
ちょっと電費は悪いすね(;・∀・)
敢えて画像のSST-50版が欲しいかも(;^ω^)
ところでSUNWAYMANというメーカー、個人的に結構好き(*ノωノ)なとこなんですがイマイチ人気が無いような…気のせい?
さて本題に。
少し前からボディのカスタムに手を染めた(着色だけに ウマクネーヨ(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵)主。
CPFでちょこちょこ見掛け、手にしたいと思うも国内には製品として良い感じの物は出回ってない。
ならば!!
「無いのなら てめーでやっちゃお アノダイズ(^^♪」
チタンに着色できる陽極酸化(アノダイズ)という方法だそうで。
「Titanium anodize」でggrと色んなアノダイズ製品が出てきます。
チタン好きにはたまらねーぜ( *´艸`)
チャチャっと調べると、完璧に着色するには前処理が必要で、取り扱いが難しい薬品を使用しなければいけないなど、一般ピーポーにはとてもムリポ(´・ω・`)
ただ、機材が有ればそこそこ綺麗に出来るようですのでオクや尼さんで必要な物をポチー
試行錯誤を繰り返し、大体狙っていた色が出せたので撮影してみた(`・ω・´)


こんな感じになりました(゚∀゚)デキタヨー
ブロンズ~ネイビーブル~スカイブルー~イエロー~パープル&マリンブルーMix(マジョーラっぽい)までは出せた!
しかしショッキングピンクやライトグリーンが出せない(゜-゜)ウーン

チタンボルトもやってみた
左3本は25Vから30V位 緑っぽいのは130V?前後 右の紫は100~110V
電源は160Vまで行けるのですが、アンペア数が低い(0.4A)のが原因なのか、陰極にステンレスのバーを使っているのがいけないのか、脱脂が足りないのか、はたまた電解液がイマイチなのか…
電源はV、A共に良い感じの出力が可能なモデルは有ることは有る。が!!結構なお値段…個人で購入する物では無いですし(。-_-。)
陰極には対策としてステンメッシュを準備済み。
脱脂は、パーツクリーナー&金属磨きで徹底的に。
電解液…環境負荷が大きいかつ、廃液の処分に困るので劇薬は絶対使いたくない&使えない
悩みは尽きないですねー…宿題ですかね(-_-;)
学校で出された夏休みの宿題はまともにやったことが無いが、これはちゃんと出来る筈(; ・`д・´)
KLARUS Mix6 3本
LUMINTOP TOOL Ti 2本は…綺麗に出来るようになってからだな(;´・ω・)
Ti sapphireは…出来ない(;・∀・)(金額的に)
あとがき
ライト屋さんでOLIGHTの2機種がセールだったので購入してみました

OLIGHT S1A & S1
敢えて購入していなかったけど、こいつらに採用されているTIR(コリメーター)は評判は良いようですね(゚∀゚)
以前S10Rを所有してましたが、Tintがかなり黄緑系だったのでOLIGHT自体スルーしてたこともありましたが安さにつられました(;'∀')
コリ採用のライトは、某GENT○Sのズーム可能な機種で酷い配光を経験し、「ク○ライトなんぞもう要らんわ!!」と、ライトから遠ざかるきっかけを与えられたので敬遠してました…。
しかしこの2機種はEDC向きの綺麗な配光とスッキリ白色光でよろしい (`・ω・´)gj
S1は結構レビューが有るので、次回はS1Aをお届けしましょうかね。
次回もお願いしまーす(=゚ω゚)ノ