突然ですが、20周年を迎えるハロプロの新体制に期待する2つのこと~(・∀・)

 

 

 

 

まずひとつ目はこれ。

 

 

メンバーにもっとセルフプロデュース的なことをしてほしい。

 

 

というか、事務所にもっとメンバーの意見を聞いてほしい。

 

 

ハッキリ言って事務所の大人はあらゆる意味で頼りないので、もうメンバーがやってください……という願望です。

 

 

もちろん専門的なことまではできないにせよ、たとえばコンサートに関して、セトリや演出や衣装などにメンバーが意見を出すとかしてもいいんじゃないでしょうか。と思うんですが。

 

 

特にセトリ。

これはメンバーが(全部とは言いませんが)考えたほうが、少なくともファンが喜ぶものができそうな気がする。

このところ、カッコいい系の曲でガンガン攻めて客を圧倒するパターンばっかりじゃないですか。

それはそれは良いんですけど、モーニング娘。には可愛い曲もおもしろい曲も元気な曲もたくさんあるんだから、それらを腐らせておくのは実にもったいない。

 

 

演出も、勢いだけじゃない凝った構成とか作ってほしいし、衣装もおしゃれなメンバーに意見を出してもらったりすればより良いものができそうな気がしますよ。

 

 

(たぶん)全部大人が決めちゃってるから、毎回似たようなものになりがち。

そろそろメンバーの意見も積極的に取り入れてみてもいい頃なんじゃないでしょうか。どうでしょうか事務所さん。

 

 

 

 

コンサート以外の諸々も、大人が決めるよりメンバーが決めたほうがずっとましなんじゃないかと思ってしまうこの頃。

 

 

冒頭で「新体制のハロプロに期待する~」と書きましたけど、正直期待なんて全然できません。不安が9割です。

 

 

だってその新体制を謳ってやった改革が、カントリーの実質的解体&メンバーの兼任移籍ですよ?これでどう期待しろとおっしゃるのですか。

 

 

こんな事務所に任せていたら、ハロプロはダメになるばかり。

もう大人の言うことに従ってる場合じゃない。メンバー自らどんどん意見を出してセルフプロデュースしていかないとあかん。

大人は、余計なことしないでメンバーの意見を取り入れてやってほしい。どうせあんたらがやることなんてろくでもないことばっかりなんだから←

 

 

 

いやでも本当に、昔のようにつんく♂さんという名プロデューサーがいないいま、自分たちでいろいろ考えて実践していかないとヤバいんじゃないかと思うんですよねぇ。

この2~3年で、事務所は頼りにならないことがわかってしまったのでなおさら。

 

 

多少反抗してでも、「こうしたいです」とか「それは違うと思います」とか言っていくべきなのではないか……なんて、まぁ無責任な立場だから言えることではありますけども。

 

 

 

 

ただ、そうすると失敗したときに批判されるのもメンバーになってしまうというリスクはある。

 

 

ただでさえイチャモンつけてメンバーを叩くアホがいる現状、より重い責任を負わせてしまうことに一抹の不安を感じないわけがない。

 

 

難しいところですね。

でも逆に、多少疑問に思っても「メンバーが考えたのなら素直に受け入れられる」という場合もあるだろうから、リスクばかりでもないとは思います。

 

 

 

 

そんなわけで、これからのハローがさらなる発展を遂げていくためには、メンバーのセルフプロデュースを推進していくことが吉なのではないか、という提案でした。

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつの「期待すること」はこれ。

 

 

もっと海外に行ってほしい

 

 

日本のヲタクが「海外に行ってほしい」と言うのもおかしな話ですけど、まぁ「行ったほうがいいんじゃないか」という意味だと思ってください。

 

 

 

最近ようやく'16のときに行った台北公演のDVDを見たんですよ。

 

 

ついでだから、その前のヒューストンとかニューヨークとか、さらにはプラチナ期のアメリカ・フランス公演の特番の映像なんかも見返したりしまして。

 

 

そこで、こんなにも海外で待っていてくれる人がいるのなら、もっと積極的に行くべきなのではないかと思ったわけです。ハイ。

 

 

 

最近モーニング娘。を好きになった人もいれば、ずっと前から好きで何年も何年も待ち続けていた人もいる。

1~2年に一回、それも一か国くらいしか行かないというのはもったいなくないですか。

海外のファンが待ってくれてるうちに、もっとライブしに行きましょうよ。メンバーだって「海外でライブしたい」ってよく言ってるじゃないですか。

 

 

 

 

まぁ確かに、Juice=Juiceのワールドツアーはあります。

 

 

それについて不満があるわけじゃないし、凄いことだとは思うんですけど、なぜJ=Jだけで何か国も?とは思った。

 

 

ハロプロ20周年とか言うのなら、モーニング娘。、アンジュルム、Juice=Juiceあたりでいろんな国に行けばいいじゃないの。

(こぶつばは動員的な意味でまだ不安が残るかなぁーと)

 

 

少ないリソースを、J=Jだけに全フリしてしまったのはなぜなのか。

まぁそっちのほうが楽なんでしょうけど、なんかちょっともったいない気はする。ハロプロ的に。

 

 

 

 

 

 

 

 

ってゆうか、ワールドツアーやるんならまず娘。じゃね!?(ついに出た本音)

 

 

そりゃ今年も台湾公演はやったよ。

でも最近なんか、娘。はアジアで手ごろに済まされてる感がないか?w 台北とか香港とか。

フランスとかメキシコとかは℃-uteにお株を奪われ、℃-uteが解散したと思ったら今度はJ=Jにお株を奪われ、モーニング娘。の出番はいずこへ。

 

 

メンバーの年齢だってみんな高校生以上で固めてるんだから、行けるやん。行こうよ。海の向こうへさ。

 

 

 

そもそも「ハロプロ20周年」って言うけど、モーニング娘。の20周年だからね?ハロプロの年齢=モーニング娘。の年齢だからね?モーニング娘。ありきの歴史だからね?そこちゃんとわかってる?

 

 

なーんて言うと「これだから娘。ヲタは……」とか言われるんでしょ最近。知ってる。

でもなんで娘。ヲタばっかり謙虚な良い子ちゃんでいなくちゃいけないの?なんで他ヲタはことあるごとに娘。を叩きまくるのに、娘。ヲタが本音を言っちゃいけないの?その正当な理由を述べよ。

 

 

 

 

なんて話はいいとして、モーニング娘。にもまたヨーロッパとかでライブさせてくださいお願いします。

 

 

なにより、海外のファンがそう思っているんじゃあないでしょうかね。きっと。たぶん。

(他グループでは海外のファンは嬉しくない、という意味では断じてないですよ。念のため)

 

 

 

 

 

 

 

日本のヲタ的には、あんまり海外に行かれるのも困る……という意見はあるかもね。

 

 

確かに1年の半分くらい日本にいないとかまでいくと困りますけど、現状を鑑みるともうちょい行ってもバチは当たらないんじゃないかとは思います。

 

 

「どうせお前は(海外まで)行かないんだろ?」と言われればその通り。

でもわたくし、メンバーが海外に行ってる様子とか見るのが好きなんですよ。

台北公演とかヒューストン公演とかのDVDも、ライブ本編よりオフショットのほうばっかり見てます。

 

 

そういう意味では、ライブだけじゃなくハワイのFCツアーとかもやってほしい。

きっとツアーには行けないけど、アロハロ写真集とかDVDを見たいから。

 

 

 

元々在宅ヲタとして何年も生きてきたので、現場が少なくてもDVDなどの映像だけである程度は暮らしていけるヲタクです。

 

 

だから、海外でメンバーが楽しんでる様子とか撮ってくれればオレは満足ですよ。オレはね。

 

 

 

 

 

まぁとにかく、海外進出することは悪いことではないはず。

 

 

簡単なことではないのは承知ですが、求められているうちに積極的に行って、海外のファンを増やすことも大事なんじゃないでしょうか。と思いました。

 

 

 

 

 

 

以上のふたつが、とりあえず新体制のハロプロに期待する事柄です。

 

 

もちろんもっとありますよ。

たとえば娘。のアルバムとか、娘。のアルバムとか、娘。のアルバムとか。

 

 

でもそれを書くと長くなるので、とりあえずのふたつ。

 

 

 

さて実際はどうなっていくのでしょう。

 

 

またおかしな改革を行うのか、このまま現状維持のルーティンが待っているのか。

 

 

事務所の力量ってやつを、今一度測らせていただくとしましょう。