真面目な話、モーニング娘。を卒業してもハロプロには在籍させるってことは、今後なんらかの形でまた売り出していく展望があるということですよね?
だったら、留学してる間もブログ等、なんでもいいからファンとの繋がりは保っていたほうがいいと思うんですよ。
それでなくても激動のハロプロ。
アホみたいにメンバーが減ったり増えたりする忙しい展開のなかで、ファンの心がどれだけ鞘師里保へのモチベーションを保ち続けていられるかという不安があります。
そりゃあ鞘師推しのみなさん(オレも)はいつまでだって待ち続けるでしょうけど、他のヲタさんはどうだい?いつまでそのモチベーションを保ち続けられる?
ハローに限らず、ドルヲタの心はうつろいやすいものです。いや、人の心はみなそうか。
これまで、どれだけのヲタが若い子に、新しいものに流れていったと思うよ。
果たしてみなさん、卒業したメンバー、しかも日本にいないであろうメンバーのことに、いつまで関心を持っていられるでしょうねぇ?
だから、いずれ帰ってきて、ハロプロとして(そうでなくともアップフロントで)また復帰させたいと思っているのならば、ファンとの繋がりが一切なくなってしまうのは厳しい。なんでもいいから、ファンが鞘師里保という人を感じられるコンテンツを用意しておくべきだとマジでガチで本気で思います。
それはとりもなおさず、りほりほ本人のモチベーション維持にも繋がる可能性だってありますし。
離れても、応援してくれる人がいて、待ってくれている人がいるとわかるのは、励みになるんじゃないでしょうかね。(逆に精神的な束縛感を感じてしまう場合もあるけど、それはもうなんも言えねぇ。そうじゃないことを祈るしかない)
とにかく、事務所があくまで鞘師里保をハロプロに在籍させて、将来また売り出すつもりがあるのなら、ただ帰ってくるまでボーっと待ってるのは愚の骨頂ですよ。バカでもしないよそんなこと。
ちゃんと、帰ってくる場所を用意しておかなければならない。
そこには、立つべき舞台だけでなく「ファン」も必要なんです。その「ファン」をここで逃がしてはなりません。
だから、週1更新のブログでもなんでもいいから、繋がりは残しておいたほうがいい。
そうしてほしいという願望抜きにしても、そう思います。
人の心はうつろう。
ファンもそうだし、りほりほ本人だって例外ではない。
そのことを、事務所はよ~く理解しておかないといけません。
だったら、留学してる間もブログ等、なんでもいいからファンとの繋がりは保っていたほうがいいと思うんですよ。
それでなくても激動のハロプロ。
アホみたいにメンバーが減ったり増えたりする忙しい展開のなかで、ファンの心がどれだけ鞘師里保へのモチベーションを保ち続けていられるかという不安があります。
そりゃあ鞘師推しのみなさん(オレも)はいつまでだって待ち続けるでしょうけど、他のヲタさんはどうだい?いつまでそのモチベーションを保ち続けられる?
ハローに限らず、ドルヲタの心はうつろいやすいものです。いや、人の心はみなそうか。
これまで、どれだけのヲタが若い子に、新しいものに流れていったと思うよ。
果たしてみなさん、卒業したメンバー、しかも日本にいないであろうメンバーのことに、いつまで関心を持っていられるでしょうねぇ?
だから、いずれ帰ってきて、ハロプロとして(そうでなくともアップフロントで)また復帰させたいと思っているのならば、ファンとの繋がりが一切なくなってしまうのは厳しい。なんでもいいから、ファンが鞘師里保という人を感じられるコンテンツを用意しておくべきだとマジでガチで本気で思います。
それはとりもなおさず、りほりほ本人のモチベーション維持にも繋がる可能性だってありますし。
離れても、応援してくれる人がいて、待ってくれている人がいるとわかるのは、励みになるんじゃないでしょうかね。(逆に精神的な束縛感を感じてしまう場合もあるけど、それはもうなんも言えねぇ。そうじゃないことを祈るしかない)
とにかく、事務所があくまで鞘師里保をハロプロに在籍させて、将来また売り出すつもりがあるのなら、ただ帰ってくるまでボーっと待ってるのは愚の骨頂ですよ。バカでもしないよそんなこと。
ちゃんと、帰ってくる場所を用意しておかなければならない。
そこには、立つべき舞台だけでなく「ファン」も必要なんです。その「ファン」をここで逃がしてはなりません。
だから、週1更新のブログでもなんでもいいから、繋がりは残しておいたほうがいい。
そうしてほしいという願望抜きにしても、そう思います。
人の心はうつろう。
ファンもそうだし、りほりほ本人だって例外ではない。
そのことを、事務所はよ~く理解しておかないといけません。