りほりほおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!
ご迷惑おかけしてます。鞘師里保
ブログあげてくれてありがとう。
情報がないまま不安だけが膨らみ、その不安を吐露した言葉を見てまた誰かが不安になりそれを吐露してまた……という負の連鎖がネット上で蔓延してた感があるので(ごめん加担したorz)、こうして本人の言葉を聞かせてくれたのは非常に非常にありがたい。
体調のほうも良くなってきたとのことで、ひとまず安心しました。
それはそれは安心しました。軽く泣きそうになりました←
タイトルと合わせて四回も「ご迷惑おかけしました」と謝っているりほりほ。
結果的にメンバーやスタッフさんに迷惑をかけることにはなってしまったのかもしれないけど、たぶん誰も迷惑だなんて思ってないよ(と勝手に言うヲタ)。
いや、それでも本人としてはそう言わずにはいられないのでしょう。
もうなんでもいい。元気でいてくれるだけでいいよ。
ちょっと自分でも軽く引くくらい心配していた四日間。
りほりほへの愛情はいつにも増して膨れ上がる一方で、暇な時間はりほりほの動画を見つつ、そうしてるとまた心配になってくるので現実逃避のために読書をしまくり、またりほりほの動画を見てまた読書というそんな日々でした。
とりあえずこうしてブログを書けるくらいには回復したようでなによりです。本当に。
焦らずきっちり治して、また元気な姿を見せてください。
君の代わりは居やしないし、笑顔の君は太陽なんだから。
このことで、図らずもりほりほへの愛情を再確認しました。
前も言ったけど、いつからこんなにりほりほを想うようになっていたのか……。
まぁこの話は(長くなりそうなので)またあとで書きます。
ちょいと話は変わりますが、今日の飯窪さんブログで、「昨日のブログの文章を誤解させてしまったようですみません」的なことが最後のほうに書いてありますね。
能天気な自分は特になにも思いませんでしたが、Twitterのフォロワーさん(善良なヲタさんです)が同じような誤解というかマイナスな捉え方をしてらっしゃったので、やはり他にもそういう人がいたんだなぁと知りました。
言葉というのは難しい。
それを他人に伝えるとなるとさらに難しいし、個人が不特定多数に向けて発信するとなると余計に難しいものになる。
某小説家もエッセイなどでよく言っていました。
「文章というのはどんなものでも間違いなく誤読される。100%伝えるのは不可能だ」的なことを。
どれだけ伝わるように書いても、必ず誰かが、どこかを誤解する。
自分でブログを書くようになって、少なからずそれを実感することがあります。
まぁ自分の場合は文章力が至らなかったことが大きな原因だと思ってますが、プロの作家でもそうなんだから、素人にはなかなか高いハードルです。
昨日のはるなんブログは確かにちょーっとだけ言葉足らずだったかもしれないので、誤解されたのもむべなるかな、という感じ。
書くのも読むのも、簡単なようで難しい。
書く側ができるだけ伝わるように書くことを心がけ、読む側もファンとしてそのメンバー(筆者)をそれなりに知ってるわけだから、行間を読むなどして察してあげることも必要かなと思いました。
でもその読んだ行間をまた誤解するということもありうるからやっぱ難しいな……w
こうしてダラダラ長く書いてしまうのも、なるべく自分の言いたいことがちゃんと伝わるようにという努力の結果でして……(いいわけ)
そんなこんなで、おかえりほりほ(泣)
ご迷惑おかけしてます。鞘師里保
ブログあげてくれてありがとう。
情報がないまま不安だけが膨らみ、その不安を吐露した言葉を見てまた誰かが不安になりそれを吐露してまた……という負の連鎖がネット上で蔓延してた感があるので(ごめん加担したorz)、こうして本人の言葉を聞かせてくれたのは非常に非常にありがたい。
体調のほうも良くなってきたとのことで、ひとまず安心しました。
それはそれは安心しました。軽く泣きそうになりました←
タイトルと合わせて四回も「ご迷惑おかけしました」と謝っているりほりほ。
結果的にメンバーやスタッフさんに迷惑をかけることにはなってしまったのかもしれないけど、たぶん誰も迷惑だなんて思ってないよ(と勝手に言うヲタ)。
いや、それでも本人としてはそう言わずにはいられないのでしょう。
もうなんでもいい。元気でいてくれるだけでいいよ。
ちょっと自分でも軽く引くくらい心配していた四日間。
りほりほへの愛情はいつにも増して膨れ上がる一方で、暇な時間はりほりほの動画を見つつ、そうしてるとまた心配になってくるので現実逃避のために読書をしまくり、またりほりほの動画を見てまた読書というそんな日々でした。
とりあえずこうしてブログを書けるくらいには回復したようでなによりです。本当に。
焦らずきっちり治して、また元気な姿を見せてください。
君の代わりは居やしないし、笑顔の君は太陽なんだから。
このことで、図らずもりほりほへの愛情を再確認しました。
前も言ったけど、いつからこんなにりほりほを想うようになっていたのか……。
まぁこの話は(長くなりそうなので)またあとで書きます。
ちょいと話は変わりますが、今日の飯窪さんブログで、「昨日のブログの文章を誤解させてしまったようですみません」的なことが最後のほうに書いてありますね。
能天気な自分は特になにも思いませんでしたが、Twitterのフォロワーさん(善良なヲタさんです)が同じような誤解というかマイナスな捉え方をしてらっしゃったので、やはり他にもそういう人がいたんだなぁと知りました。
言葉というのは難しい。
それを他人に伝えるとなるとさらに難しいし、個人が不特定多数に向けて発信するとなると余計に難しいものになる。
某小説家もエッセイなどでよく言っていました。
「文章というのはどんなものでも間違いなく誤読される。100%伝えるのは不可能だ」的なことを。
どれだけ伝わるように書いても、必ず誰かが、どこかを誤解する。
自分でブログを書くようになって、少なからずそれを実感することがあります。
まぁ自分の場合は文章力が至らなかったことが大きな原因だと思ってますが、プロの作家でもそうなんだから、素人にはなかなか高いハードルです。
昨日のはるなんブログは確かにちょーっとだけ言葉足らずだったかもしれないので、誤解されたのもむべなるかな、という感じ。
書くのも読むのも、簡単なようで難しい。
書く側ができるだけ伝わるように書くことを心がけ、読む側もファンとしてそのメンバー(筆者)をそれなりに知ってるわけだから、行間を読むなどして察してあげることも必要かなと思いました。
でもその読んだ行間をまた誤解するということもありうるからやっぱ難しいな……w
こうしてダラダラ長く書いてしまうのも、なるべく自分の言いたいことがちゃんと伝わるようにという努力の結果でして……(いいわけ)
そんなこんなで、おかえりほりほ(泣)