こないだがきさんが卒業して2年という話をしましたが、昨日はれいなが卒業して丸1年の日だったんですね。
もう1年かよ。まだ半年くらいにしか思えぬ。
れいなが卒業してから、明らかに後輩たちの、歌に対する意識が変わったような気がします。
さゆが卒業したら、またさらに意識を高めて成長していくことでしょう。
そうやって変わっていくんだねぇ……。
嬉しいような、寂しいような……。
ところでコメントで教えて頂いて知ったんですが、アメブロのブログジャンルにいつの間にか「ハロプロ」なんていう項目ができていたらしい。
今までは「アイドル情報」で登録してたんですが、勧めて頂いたことだし、「ハロプロ」ができたのならそっちにするしかあるまい。
ということで、2つだけ選べるこのブログジャンル、自分は「ハロプロ」と「本・読書」になってます。
登録して3日。
ここ最近はまったく見てもいなかったランキングというやつを久しぶりにチェックしてみると、「ハロプロ」ジャンルで自分は7位と8位を行ったり来たりしておりました。(現在の参加人数は267人)
最近は更新数がちょい減ったせいか、中身がつまんなくなったせいか、アクセス数も下がり気味だったから正直もっと下かと思っていたので、なんだか嬉しいような、申し訳ないような気持ち。
(たとえ読んでなくても)アクセスしてくださったみなさん、ありがとうございますm(_ _ )m
トップ10の面々を見てみると、どなたもおもしろいブログをお書きになっていらっしゃる。こんな中に自分がいていいのかと煩悶しています←
しかもプロフィール画像はともかく、ブログタイトルがみなさんハロプロファン(ハロプロブログ)だと一目瞭然のものばかりなのに、自分ときたらこんなよくわからないタイトルですみませんすみません……。
PCから見たブログデザインも、最初に無料で選べるやつを使ったまんま。
もっとハロプロファンらしいタイトルやデザインにすればいいのにね……。
デザインを変えようかというのはずっと前から思っていたんですが、どうすりゃいいのかよくわからず今に至る。
だ、大事なのは中身でしょ!(と言い聞かせてます)
ケータイから見ればどれも一緒だし!(と言い聞かせてます)
タイトルもデザインも、あまりハロプロ一色にしたくなかったんですよね~。いや言い訳じゃなくて。
一応(ホントに一応)読書ネタも書いてるので、そっちとマゼコーゼにしたかったというのもあります。
タイトルの「もっと不思議なことだって起きている」は、とある翻訳小説の原題。
別にその本が特別好きだったわけではなく、なんとなく言葉の響きが良さげだったので拝借いたしました。
前にも言いましたが、プロフィール画像はさゆが卒業したら変えるつもり。
プラチナ期の8人の写真で、ハローが初めて「モベキマス」という単語を使ったハロコンのときのやつです。
「モ」という字の周りにメンバーがいるという。
この中の最後の一人、さゆがいなくなったら、さすがに変えなきゃね……。
そうそう、これまた勧めて頂いたので(言いなりか)、ブログテーマを一つ増やしました。
「レポート」という項目。
文字通り、ライヴや舞台に行った際のレポート。
前に「これはレポートじゃなくてただの感想文だ」とか言っといて恐縮ですが、「感想文」にするのもどうかと思ったので「レポート」で。
ライバルサバイバルのレポからエヴォリューションのレポまで。
昔書いたものは今読むと恥ずかしくてのたうち回りたくなるので、できれば読まないでください。フリではありません←
これでテーマは、「ブログ」(つまりハロプロネタ)と「本」(読書感想文)と「レポート」の三つになりました。
もっと細かくわけたほうがいいかと思いましたが、やり出すとキリがなさそうなのでとりあえずこんなもんにしときましょう。
というわけで、自ブログの話ばかりですみません。
今後とも、文字ばかりで写真の少ないパッと見地味にも程があるこんなブログをよろしくお願い致しますm(_ _ )m
このブログを読めば、もう「活字離れ」なんて言わせないっ!←
もう1年かよ。まだ半年くらいにしか思えぬ。
れいなが卒業してから、明らかに後輩たちの、歌に対する意識が変わったような気がします。
さゆが卒業したら、またさらに意識を高めて成長していくことでしょう。
そうやって変わっていくんだねぇ……。
嬉しいような、寂しいような……。
ところでコメントで教えて頂いて知ったんですが、アメブロのブログジャンルにいつの間にか「ハロプロ」なんていう項目ができていたらしい。
今までは「アイドル情報」で登録してたんですが、勧めて頂いたことだし、「ハロプロ」ができたのならそっちにするしかあるまい。
ということで、2つだけ選べるこのブログジャンル、自分は「ハロプロ」と「本・読書」になってます。
登録して3日。
ここ最近はまったく見てもいなかったランキングというやつを久しぶりにチェックしてみると、「ハロプロ」ジャンルで自分は7位と8位を行ったり来たりしておりました。(現在の参加人数は267人)
最近は更新数がちょい減ったせいか、中身がつまんなくなったせいか、アクセス数も下がり気味だったから正直もっと下かと思っていたので、なんだか嬉しいような、申し訳ないような気持ち。
(たとえ読んでなくても)アクセスしてくださったみなさん、ありがとうございますm(_ _ )m
トップ10の面々を見てみると、どなたもおもしろいブログをお書きになっていらっしゃる。こんな中に自分がいていいのかと煩悶しています←
しかもプロフィール画像はともかく、ブログタイトルがみなさんハロプロファン(ハロプロブログ)だと一目瞭然のものばかりなのに、自分ときたらこんなよくわからないタイトルですみませんすみません……。
PCから見たブログデザインも、最初に無料で選べるやつを使ったまんま。
もっとハロプロファンらしいタイトルやデザインにすればいいのにね……。
デザインを変えようかというのはずっと前から思っていたんですが、どうすりゃいいのかよくわからず今に至る。
だ、大事なのは中身でしょ!(と言い聞かせてます)
ケータイから見ればどれも一緒だし!(と言い聞かせてます)
タイトルもデザインも、あまりハロプロ一色にしたくなかったんですよね~。いや言い訳じゃなくて。
一応(ホントに一応)読書ネタも書いてるので、そっちとマゼコーゼにしたかったというのもあります。
タイトルの「もっと不思議なことだって起きている」は、とある翻訳小説の原題。
別にその本が特別好きだったわけではなく、なんとなく言葉の響きが良さげだったので拝借いたしました。
前にも言いましたが、プロフィール画像はさゆが卒業したら変えるつもり。
プラチナ期の8人の写真で、ハローが初めて「モベキマス」という単語を使ったハロコンのときのやつです。
「モ」という字の周りにメンバーがいるという。
この中の最後の一人、さゆがいなくなったら、さすがに変えなきゃね……。
そうそう、これまた勧めて頂いたので(言いなりか)、ブログテーマを一つ増やしました。
「レポート」という項目。
文字通り、ライヴや舞台に行った際のレポート。
前に「これはレポートじゃなくてただの感想文だ」とか言っといて恐縮ですが、「感想文」にするのもどうかと思ったので「レポート」で。
ライバルサバイバルのレポからエヴォリューションのレポまで。
昔書いたものは今読むと恥ずかしくてのたうち回りたくなるので、できれば読まないでください。フリではありません←
これでテーマは、「ブログ」(つまりハロプロネタ)と「本」(読書感想文)と「レポート」の三つになりました。
もっと細かくわけたほうがいいかと思いましたが、やり出すとキリがなさそうなのでとりあえずこんなもんにしときましょう。
というわけで、自ブログの話ばかりですみません。
今後とも、文字ばかりで写真の少ないパッと見地味にも程があるこんなブログをよろしくお願い致しますm(_ _ )m
このブログを読めば、もう「活字離れ」なんて言わせないっ!←