舞台『喜劇「ハムレット」&悲劇?「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」』を観てきました~。
まだ公演は続くので、なるべくネタバレしないように感想をちょこっと書きたいと思います。
と思って書いたけど、ネタバレ無しでは無理だったので、内容知りたくない方はスルーでお願いしますw
普通の『ハムレット』とは少し違うんだろうなと思ってましたが、本筋は割と本家の『ハムレット』でした。でもなんというか、パラレル的な、メタ構造的な構成でしたね。うまく言い表せませんけど。
とはいえ当然ながらシェイクスピア作品が基盤なので、古風な言い回しだったり、やや難しい言葉を使ったりしています。
この辺がれいなの言う、「難しい部分」なのかもしれませんね。
慣れない人は、古典などをちょっと読んでから観ると良いかも。
しかしそんな馴染みの無い言葉の長台詞を、ハムレット役の長谷川純さんは見事演じきっていました。
おそらく一番台詞と出番が多かったハムレット。(まぁ『ハムレット』なんだから当然ですけどw)
迫力ありましたよ。
亡霊を見、聞き、狂気を演じるうちにその狂気に絡め捕られていく様。
まさにハムレットでした。凄かったですね~。
そして我らが愛ちゃん演じるオフィーリア。
最初のうちこそ、「愛ちゃん噛まないだろうか」と心配して観てましたがw、やはり愛ちゃんは舞台の上では噛まないのでした。
難しい言葉もスラスラと言えていて、さすがだと改めて驚嘆。
オフィーリアの最大の見せ場といえば、ハムレットに「尼寺へ行け!」と言われた後、襲い来る悲しみの連鎖によって狂ってしまうところにあります。あると思いますたぶん。
狂いゆくオフィーリア。
ポローニアスが殺されてからの狂気のオフィーリアには鳥肌が立ちました。
あの歌。誰もが、「あぁこの娘は狂ってしまった」とわかる、稚気の歌声。そして慟哭。
川で溺れ死に、狂いの舞いを踊るオフィーリアは、至極美しかったです。
娘。ファン的に言うと要するに、舞台でのいつもの愛ちゃんクオリティだったということです。
やはりこの人は女優だな、と。
愛ちゃんの演技を始めて見た方の意見も聞いてみたいですねぇ。
もちろん他の役者さん達も素晴らしかったです。
第二部では、今日はハイキングウォーキングさんがローゼンクランツとギルデンスターンでした。(カタカナ多いなw)
おもしろかったです。笑いました~。
九割方コント(?)でしたがw、芸人さんのコントを生で観たのは初めてでした。
これを観ると、他の日替わり芸人さんのやつも観てみたくなりますね。
第一部のほうも、もう一回観たいですね~。
『ファッショナブル』や『おじぎシリーズ』のような現代モノも好きですが、舞台ではこういった時代モノ(というか古典モノ)のほうが、個人的には好きですね。
『リボンの騎士』とか『シンデレラ』とか。
いや素晴らしかったです。
ハムレットとオフィーリアの二人の演技には、何度も鳥肌が立ちましたよ。
普通にストレートに『ハムレット』を上演してもイケるんじゃないかと思います。それも観てみたい。
あ、言うまでもなく、愛ちゃんはべらぼうに可愛かったですw
れいながブログで、「ちっちゃくて子供みたい」と言ってたのも頷けます。
みなさん大体同じくらいの背の高さですが、愛ちゃんだけちっちゃいw
そしてさゆの言う、「愛ちゃんの太もも」。
これもわかるよさゆ。素晴らしい太ももだったよw
という感じでおもしろかったです。
やっぱ舞台って良いね(・∀・)