歌楽で、れいなサンタが可愛かったー。



スマイレージの二人と出てましたね。



『ぴったりしたいX'mas!』は、超久しぶりに聴きました。懐かしい。




サンタといえば、『サンタはいるのかいないのか論争』が世界各地で多発することで有名ですが、自分はどう思ってただろう、と子供の頃を思い出してみました。



しかし、サンタについて考えた記憶がありません。



「いる」とか「いない」とかすら、考えていなかった。



もちろんサンタの存在は知ってるけど(この言い方は正しいのか?w)、なんとなく自分には関係のない話だと思っていたような。



いわば、「アニメのキャラ」みたいな感じ。



フィクションだと思っていたから、「いる」も「いない」も無いのだ。



「サンタ?知ってるよ?で?」で終わりである。



なんてつまらない子供だろうw



思えば、学校のクラスで『サンタはいる』派と『いない』派にわかれてディベートみたいなのをさせられた記憶もある。



自分はどっちにいただろう。

全然覚えてない。



今考えても、「どっちとも思ってなかった」としか考えられないからわからない。



いわゆる、『成長して、サンタはいないと知ってショックを受ける』とか、『「サンタなんていないんだよ~」と言って、信じている人をバカにする』とかもしたことがない。



子供時代の特権を、見事にスルーしてしまった。



もっとサンタについて考えておくべきだった。



サンタについて、なんの思い出もないなんて。





で、サンタってなんなの?w



『サンタとは?』という問いは、『神とはなんぞや?』という問いと似ている気がする。(気のせい



神もサンタも、実際には存在していない(明確に存在を確認されていない)から良いのだ。



これが誰か特定の人だったら大変だ。

おちおち外も歩けない。



曖昧な存在(概念?)だからこそ、こんなにも愛される(あるいは憎まれる)ことができるのだ。




結論。



『神様とサンタクロースは、実際にはいないほうが良い』



これを小学校で教えるべきだと思う。




という、くだらない話で終わり~。