さゆがレギュラー出演している番組ではありませんw

まったく関係ないわけでもないですが。



素人考えなので詳しいことは言えませんが、一般的に、テレビ番組の視聴率というのは、どうもあいまいでよくわかりません。



あれって、テレビを所有しているところすべてを対象にしているわけではないんですよね?たぶん。

専用の機器を設置するんでしたっけ?



それだけでも、偏りができてしまうのでは?と疑問に思います。

だってねぇ。視聴率に反映されるテレビをお持ちの人の好み次第じゃないですか。

その人の好みが偏っていれば、視聴率も偏るでしょう。

そういうことじゃないのかな?ほとんど無知なので、このことはまぁ置いときましょう。



疑問なのは、例えばテレビをつけていたとしても、その番組を視聴しているとは必ずしも言えないんじゃない?ということです。

極端な話、テレビはついていても、その場に誰もいないかもしれない。それでも視聴率として反映されてしまうというのはどうなのよこれ。



そもそも、その番組が面白いかどうかというのは、番組を見てみなければわからないことじゃないですか。

面白いから見る、のではなく、面白そうだから見る、というわけです。

すなわち、視聴率というのは、その番組の《期待値》である、ということなんでしょうか?

だから、凄く良い視聴率をとったとしても、つまらない番組だった、ということも多々あることでしょう。

要するに、『視聴率が高い=面白い番組』、とは限らないということです。



例えばの話ですが、テレビをすべてネットに繋いで、番組もすべてダウンロード制にするとします。

そうすると、自分が本当に見たい番組だけをダウンロードするでしょうから、人気の有無がより明瞭にわかるような気がします。

視聴率という(私見では)あいまいなものではなく、どれだけダウンロードされたか、というはっきりとした数字が出るわけです。

ダウンロードしておいてまったく見ない、というのも、皆無ではないでしょうが、少ないでしょう。

テレビをつけておいてまったく見てないにも関わらず視聴率に反映される、という不完全なシステムよりはマシなんじゃないかと思います。



まぁこれはあくまでも妄想の話ですが。

いつかそういう時代が来るでしょうか。

つまらない番組の垂れ流し放送は、そろそろやめるべきでは?と思わないでもありません。



視聴率の話に戻りますが、そもそも視聴率なんてものは、番組側の都合なのであって、見ている人には関係のないことです。

視聴率が良かったとか悪かったとかを視聴者側に言うのは、やや品性に欠ける行為に思えます。

視聴者は、視聴率が高い(高そう)な番組を求めているわけではなく、面白い番組を求めているのです。

数字でしか(それも不確定要素を多分に含んだ数字)でしか物事を見ていないから、面白い番組が作れないのではないでしょうか。

しょせん数字(視聴率という名の期待値)が第一、ということなのでしょうか……。

テレビ業界が衰退している原因は、ここにあるのかもしれませんね。



以上、長々と偉そうなことを書きましてごめんなさい。

テレビがあまり好きではない人間のたわごととして読み流してくださいませ……。