「浪人生の母・応援団長&サポートコーチ」の慧子です。

 

 

予備校も夏期講習が始まりましたね。

 

現役生は インターハイだ、甲子園だ、

と忙しくも楽しく充実した時間を過ごし、

そろそろ本気モードに切り替わってくる頃。

 

彼らがまだ落ち着かなく過ごしているこの時期、浪人生はオープンキャンパスに行く予定を立ててみてはいかがでしょう。

 

今年は多くの大学が「リアル開催」をメインにしているようです。

 

「それ、高2のときに行くものでしょ?」 

「浪人生はふつう行かないよね?」

 

いえいえ、そんなことはありません。

 

 

再チャレンジを決心してから約4ヶ月。

 

来る日も来る日も勉強だけ。

なんのお楽しみもない毎日を淡々と、

捲土重来の思いを抱いて過ごしてきたはずです。

 

なぜ自分はまだ受験勉強をしているのか、何が問題だったのか、何をしなければいけないのか・・・

「過去」と「現在」のことを考え抜いたことでしょう。

 

このあたりで少し「未来」に眼を向けてみませんか?

 

 

大学に行くとどんな生活が待っているんだろう? 

何をどんなふうに学ぶんだろう? 

大学で得られるものはなんだろう?

 

そして、「キャンパスに立っている自分ってどんなだろう?」

 

 ↑ 北海道大学構内

 

目標を達成するには、達成した状態を

「まるで見てきたかのように」

思い浮かべるとよい、と言われています。

 

「わたしは○○大学に入学して キャンパスの中を歩いている。

横には友達がいて、サークルや授業の話、どこの研究室に入りたいなんて話をしている。

授業はわからないこともあるけれど、深いなぁとワクワクするし、好きなことを勉強している充実感がある。」

といった具合に。

 

オープンキャンパスに行けばよりリアルにイメージできるでしょう。

 

そして、来年は絶対ここに来てやろう!と思えることでしょう。

その強い思いが行動につながります。

 

 

オープンキャンパスでは、大学ごとにさまざまなメニューが用意されています。

 

8月上旬に行う大学が多いですが、7月から始まっているところもあります。

 

息抜きにスマホを見るなら 志望校のオープンキャンパス情報もチェックを!

 ↓↓↓

「オープンキャンパス 一覧」で検索すると、

いろいろな大学の情報を一気に見られます。

 

 

夏を過ぎると浪人生も「無我夢中モード」から「現実を見るモード」になっていきます。

 

思うように成績が伸びない、

少し疲れてきた・・・というときに

オープンキャンパスで味わった感覚は力になります。

 

「あの感覚を味わいたい」という気持が踏ん張るエネルギーになるのですね。

 

私も8年前は長女を連れて行ってきました。

その大学へは進学しなかったけれど、「行ってよかった」です。

 

長女のやる気は爆上がりしましたし、

現役学生が家探しやバイトの話を聞かせてくれ、親子共々「大学での生活」というものがイメージできました。

 

第一志望校が遠くて行けない場合は、地元の大学でもOK。

「大学」という雰囲気を味わうには充分です。

 

イベントに参加しなくても、ただキャンパスを見てくる、もあり。

もし第一志望校に足を運べるなら、そこで写真も撮ってきてください。

「合格した自分」をリアルに想像できます。

 

一方、次男イチローは いくら勧めても頑として拒否。

時間がもったいない。オープンキャンパスなど行かん!を貫きました。

もちろん「行かない」という選択もOK。

 

ここ、数少ない親の出番です。

「行ってもいいかもね?」と声をかけてみる。

なんなら息抜きがてら一緒に行ってくる。


 

親子で大学生活をイメージする時間になりますように・・・・

応援しています!