教室“Atlier bellezza”の準備①  ~ヴィンテージ家具を手作り~ | lat-sasakikaoruのブログ

lat-sasakikaoruのブログ

アートの勉強のため、現在フィレンツェに住んでいます。
イタリア語の語学勉強も始めたばかりですが、イタリアでの生活やアートに関連することをアップしていきます。
日本に帰ってからのアート活動に生かして行きたいと思います。

友人から好意で使わせてもらっているスペースは

 

かなり広く、ゆうに20坪はありそうな部屋です

 

そして、調剤薬局をするつもりでつくられた部屋は

 

20口以上あるコンセントと

 

水道管、排水設備に加えて

 

出入り口も3か所あり

 

通りに面したとても用途効率の高い物件です


昔、塾をしていた期間もあり


黒板や沢山の長机もありました




そこで、このスペースを


リノベーションするにあたって


参考になったのが


以前、個展会場にレンタルしたカシズクです

 

 

古い民家の一軒家を丸ごとリノベーション


そして、そこに備え付けられてあったのが


クリエーターさんの手による


オリジナル家具です



オーナーさんに聞いてみると


公民館などにある長机の天板を外して


杉板で仕上げたテーブルトップ



ヴィンテージ風の落ち着いた雰囲気が


心地良くて、私も作れそう!


と思ったんです

そこで細部をよく見て


材料のサイズや作りを確認しました




いよいよ活動開始です


教室近くにあるホームセンターの資材部で


杉板のサイズと数量の確認!

運搬は、貸し出し軽トラを使って



裁断されたガサガサの表面の加工は



このサンダーをつかいます

24枚の全部の面のサンダー掛けは


予想以上に重労働ですが


時間が切るくらいで苦痛ではありません



基本的に作るという行為が好きなんだと


自分を再認識


でも、作ると言っても


裁縫関係はあまり楽しいとは感じれないのが


不思議です



そして、つぎは、長机の天板を外して


鉄のフレームの足の塗装です

黒の艶消しスプレーを使いましたが


一度に吹きかけ過ぎると


均一な綺麗な面には仕上がりません


6台の机を少しずつ


塗装する面の方向を変えるながら


着々と作業は進みます



出来上がったら


多くの生徒さんに楽しんでほしい〜


時折、イベントやワークショップをして


生徒ではなくても


アートを楽しむ空間にしたい


そんなことを考えながら



自分の教室を手作りしていくのも


ワクワクです!




最後まで読んでくれてありがとうございました


では。またね〜