【第11回 ママカフェ@仙台、無事終了しました!】


ご参加頂いた皆さま、そしてキム兄、ありがとうございました!
 
午前は、
『子どもの自立が育まれる関わり方』~コントロールしない/されない対応~
というテーマで、実践に即してシェアタイムがたくさん。

午後は、
『子どもの自立と子どもとの絆を育むための考え方4』~選択理論とは?編~
でしたが、今まで学んできた理論の復習がっつり、な内容でした。


元々、子連れOKの講座なわけですが、今回は取れたお部屋が狭くて距離感が近かったこともあり、講師のキム兄が話している途中にお子様方が乱入!

パソコンで遊び始めたり、抱きついたり、話しかけたり(笑)



普通の講演では考えられないと思いますが、
これ、ママカフェでは「非常によくあること」なんです♪
 
「どういう対応をすれば良いか」を実践で学ぶチャンス♪
 
こういう時、親は、その瞬間の「子どもの気持ち」より「周りの目」を気にしてすぐにダメダメ言いがち。
でも、キム兄は、講演中であっても「ダメ!」と頭ごなしには言いません。
(本当に危険な時とかはもちろんNoはしっかり伝えます。)

 
時にはおんぶし、マイクで一緒に話しながら、講演は続きます。
これは、ママカフェでは全然OK。
(おんぶしても、話はできますからね。そして、ちょっと遊んで満たされると、自分からまた他の所で遊び始めます。怒る必要はないんです。)



そしてこういうハプニングは、すっごく「ほのぼの」とした空間になるので、とってもイイんですよね~♪
今回はKくん、イイ仕事してくれました!(笑)

「子連れでもいいよ」という講座は結構あるけど、途中で一緒に遊ぶ所までは、普通はやらないですよね~。
少なくとも私は参加したことありません。


ま、普通は乱入したら親が速攻連れ戻すから、機会がないんですね。

受講している親たちの側の皆さんが
「乱入しちゃっても、OK」
という安心感、前提をもって参加していて、会場にそういう空気がないと、
そういうハプニングが「そもそも起きない」んですよね!


「子育て講座」と謳っていてもそもそも「子連れNG」のものも多いですし。

もちろん、それはそれで理由があってやっている事で、悪い事ではないです。

でも、「講座」というもの全体から見ると途中で遊んじゃうのは、おそらく少数派ではあると思います。
それが「ちょっとフツーとは違う!」そんなママカフェの良さです。


主催者や会場によって違うとは思いますが、このアットホーム感は、基本的には全国共通のものだと思います^^

※開催できるのは、いつも喜んで託児を手伝ってくれるボランティアの皆さんのおかげでもあります!今回もありがとうございました!!


これから、6/26の福岡、7/9札幌、9/10静岡藤枝…などなど新しい開催地も増え、
もっと全国に広がっていく予定のママカフェ。

全国版のホームページも、来月にはリニューアル予定です。

さらに、講師も増えます。

講座のバリエーションも増えてきてます。

まだまだ新しい展開、見逃せませんよ!!


今回「人が少ない~…!」と心折れそうになった私ですが(^_^;)、
周りの人の力をさらに借りて、今後も仙台で開催継続したいと思っています。

皆さま、ますますの応援よろしくお願いいたします♪

<終了しました!次回10/15開催予定>
6/18【子育てが楽しくなるママカフェ@仙台】叱らない・怒鳴らない笑顔の子育て♪


<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
  ほうじ茶ご提供中のメニュー一覧
  ほうじ茶現在募集中のイベント一覧
  ほうじ茶お申込み・お問合せフォーム

 <ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>
  K子メールmamacafesendai@yahoo.co.jp
  sei090-3982-4088


 ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!