広島のママカフェ主催者、竹井ちひろちゃん
今年のママカフェ5周年記念パーティーの時の写真。左端がちひろちゃんです♪
彼女が、先日Facebookで、ある悩みをつぶやいてました。
「ママカフェのシェア会をやりたいけど、最近怒ったり急かしたりしてばっかりいて、どのツラ下げて話すというのか…」と。
(
悩みながら進む!わたしの育児|幸せな「わたし」の作り方~広島~)
Facebookで私もコメント書いたんだけど、
この「実践できてない…
」っていう悩みって、
「主催者あるある」
「ママカフェ参加者さんあるある」
でもありまして。
「主催者の皆さん」や「学び続けてる方」へのメッセージ、
書いておこうと思ったので、この記事をUPします。
まず、主催者の方へ向けて言うと、
シェア会はですね、
主催者自身も、自分の復習のためにやれば良いのです!
皆の力を借りて、ね♪
そういう悩みも、正直に言って良いのだし。
「皆のための場を提供してる事」自体が、ものすごい貢献!
だから、自信を持ってほしいです。
それから、普通そんなすぐに変わったりしないから!(笑)
人の体験談と比べないこと~
変わった所もあっても自分で気づけないだけだったり。
シェア会は、自分のできてる事・素晴らしい所にも気づけます。
それから、「どうしてうまくいかないのか?」を第三者の力を借りて、ヒントをもらう場でもあります。
ママカフェや選択理論を学んでると、かなりの人が一度はスランプに陥るように思うんだけど、
皆通る道~!!(笑)
知る→実践する
の間には、数々の試行錯誤と挫折があるものです。
(選択理論心理学を提唱した精神科医W.グラッサー博士も、意識して実践しても身に付くのに2年はかかると言っていたはずです。あ、でも、だからと言って皆さん諦めないでね。笑)
苦しい時、
「そこで諦めるか?」
「悩みながらも続けるか」
が、分かれ道だから、皆さんぜひ「続ける選択」をしてほしい!
私も20年経ってもまだ今ココ
←
と思うくらいですから
全然、これからです~!
プロフィールや以前の記事にも書いた事があると思うのだけれど、
私は中学時代に運良く選択理論と出会ってます。
高校時代に日本の第一人者、柿谷正期先生の講座も受ける機会にも恵まれました。
(私の世代では、そんなに若い頃から知っているというのは珍しい事で、選択理論を学んでいる人から、ものすごく羨ましがられます。大概の人は「もっと早く知りたかった!!」と思っているので。)
でも、私は、結局ちゃんと必要として、理解して、実践しようとしはじめたのは、大人になってからでした。
仙台という地方で、誰も選択理論の先生がいなくて(いまだにいません)、直接講座を受ける事が難しかったし、最初の頃はほんと書籍だけが頼りでした。
でも、読んでも、なっかなか実践の仕方がわかりません
なので、「生活の中で役に立ってる!」「できてきた!」という実感が持てるようになるまでも、そこから更に数年かかりました。
そんなわけで、私の中で選択理論の種が花開くまでって、めっっっちゃ時間かかってます
でも、今仙台にいる皆さんは、ママカフェも定期的にあるし、ブログで発信している方も増えたし、私もシェアできる範囲でシェアしますし、自ら進んで遠回りする必要はないんで~!
素直に楽しみながらママカフェに来てもらえたら、いろいろ楽になるのに20年はかからないと思います(笑)
ママカフェ1回来たからって、そんなに劇的に人生変わる人ばかりじゃあないので、
ぜひ長い目で見て、継続してご参加くださいね!
あと、最後に、何にでも言えるんだけれど、
先生や主催者の特権は、
「教えながら自分が一番勉強になる」
「シェアしながら勉強させてもらえる」
「そしてその上感謝される」(笑)
主催者の皆さんは、特権を充分に味わってほしい♪(^◇^)
初めてそんなことを言われたので、読んで吹きだしてしまいましたが(笑)
みんな、これ、考えてみたらわかると思うんですよ↓
「完璧になってからなら、先生や主催者をやったりシェア会ができますか?」
って。
いや~ムリですよね!
そんな人間いないって明白でしょ?(笑)
私は、「皆よりちょっと先に知っているだけ」ですよ~
そんなにスゴイ人間じゃありません♪
人の目線が気になってしまう時、落ち込んでしまう時は、
「前の自分と比べてどうか?」
「今・ここからできる事は何だろう?」
に見方をシフトする。
どうしてもイライラしちゃうそんな時は、
意識的に「自分を満たすための時間」をとって、一呼吸置く。
「自分の本当に求めてるもの」「向かってる場所」は何だったか?
一度見つめ直す。
立ち止まったら、原点に戻る。
…ように私は気をつけてます
主催者の皆さんも、参加者の皆さんも、一緒に学び続けましょうね~~♪
参加していて挫折してしまいそうな人は!
埼玉の「ママカフェ@ふじみ野」の主催者、中村奈々恵ちゃんのメッセージをぜひ読んで♪
自分を否定されたような気持ちになった時。|【ママカフェ@ふじみ野主催者ブログ】子育てを学んで笑顔のママになろう~One Little Step!~
おすすめです


【まだまだ受付中!】
全国で大人気の子育て講座、仙台でも聴けます!
【ママカフェ@仙台】のお申込みはこちら♪
ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!

今年のママカフェ5周年記念パーティーの時の写真。左端がちひろちゃんです♪
彼女が、先日Facebookで、ある悩みをつぶやいてました。
「ママカフェのシェア会をやりたいけど、最近怒ったり急かしたりしてばっかりいて、どのツラ下げて話すというのか…」と。
(

Facebookで私もコメント書いたんだけど、
この「実践できてない…

「主催者あるある」
「ママカフェ参加者さんあるある」
でもありまして。
「主催者の皆さん」や「学び続けてる方」へのメッセージ、
書いておこうと思ったので、この記事をUPします。
まず、主催者の方へ向けて言うと、
シェア会はですね、
主催者自身も、自分の復習のためにやれば良いのです!
皆の力を借りて、ね♪
そういう悩みも、正直に言って良いのだし。
「皆のための場を提供してる事」自体が、ものすごい貢献!
だから、自信を持ってほしいです。
それから、普通そんなすぐに変わったりしないから!(笑)
人の体験談と比べないこと~
変わった所もあっても自分で気づけないだけだったり。
シェア会は、自分のできてる事・素晴らしい所にも気づけます。
それから、「どうしてうまくいかないのか?」を第三者の力を借りて、ヒントをもらう場でもあります。
ママカフェや選択理論を学んでると、かなりの人が一度はスランプに陥るように思うんだけど、
皆通る道~!!(笑)
知る→実践する
の間には、数々の試行錯誤と挫折があるものです。
(選択理論心理学を提唱した精神科医W.グラッサー博士も、意識して実践しても身に付くのに2年はかかると言っていたはずです。あ、でも、だからと言って皆さん諦めないでね。笑)
苦しい時、
「そこで諦めるか?」
「悩みながらも続けるか」
が、分かれ道だから、皆さんぜひ「続ける選択」をしてほしい!
私も20年経ってもまだ今ココ

と思うくらいですから

全然、これからです~!
プロフィールや以前の記事にも書いた事があると思うのだけれど、
私は中学時代に運良く選択理論と出会ってます。
高校時代に日本の第一人者、柿谷正期先生の講座も受ける機会にも恵まれました。
(私の世代では、そんなに若い頃から知っているというのは珍しい事で、選択理論を学んでいる人から、ものすごく羨ましがられます。大概の人は「もっと早く知りたかった!!」と思っているので。)
でも、私は、結局ちゃんと必要として、理解して、実践しようとしはじめたのは、大人になってからでした。
仙台という地方で、誰も選択理論の先生がいなくて(いまだにいません)、直接講座を受ける事が難しかったし、最初の頃はほんと書籍だけが頼りでした。
でも、読んでも、なっかなか実践の仕方がわかりません

なので、「生活の中で役に立ってる!」「できてきた!」という実感が持てるようになるまでも、そこから更に数年かかりました。
そんなわけで、私の中で選択理論の種が花開くまでって、めっっっちゃ時間かかってます

でも、今仙台にいる皆さんは、ママカフェも定期的にあるし、ブログで発信している方も増えたし、私もシェアできる範囲でシェアしますし、自ら進んで遠回りする必要はないんで~!
素直に楽しみながらママカフェに来てもらえたら、いろいろ楽になるのに20年はかからないと思います(笑)

ママカフェ1回来たからって、そんなに劇的に人生変わる人ばかりじゃあないので、
ぜひ長い目で見て、継続してご参加くださいね!
あと、最後に、何にでも言えるんだけれど、
先生や主催者の特権は、
「教えながら自分が一番勉強になる」
「シェアしながら勉強させてもらえる」
「そしてその上感謝される」(笑)
主催者の皆さんは、特権を充分に味わってほしい♪(^◇^)
私なんて、先日、ママカフェつながりのママさんからのメールで、
「理恵さんは、誰に対しても公平で、マザーテレサみたいです!」
と言われました!!
「理恵さんは、誰に対しても公平で、マザーテレサみたいです!」
と言われました!!
初めてそんなことを言われたので、読んで吹きだしてしまいましたが(笑)
ほんとに、参加してくれてる皆さんがいてこそママカフェ成り立ってますので、
それなのに褒められちゃって、役得ですよね~!( *´艸`)
みんな、これ、考えてみたらわかると思うんですよ↓
「完璧になってからなら、先生や主催者をやったりシェア会ができますか?」
って。
いや~ムリですよね!
そんな人間いないって明白でしょ?(笑)
私は、「皆よりちょっと先に知っているだけ」ですよ~
そんなにスゴイ人間じゃありません♪
人の目線が気になってしまう時、落ち込んでしまう時は、
「前の自分と比べてどうか?」
「今・ここからできる事は何だろう?」
に見方をシフトする。
どうしてもイライラしちゃうそんな時は、
意識的に「自分を満たすための時間」をとって、一呼吸置く。
「自分の本当に求めてるもの」「向かってる場所」は何だったか?
一度見つめ直す。
立ち止まったら、原点に戻る。
…ように私は気をつけてます

主催者の皆さんも、参加者の皆さんも、一緒に学び続けましょうね~~♪

参加していて挫折してしまいそうな人は!
埼玉の「ママカフェ@ふじみ野」の主催者、中村奈々恵ちゃんのメッセージをぜひ読んで♪

おすすめです



【まだまだ受付中!】
全国で大人気の子育て講座、仙台でも聴けます!
【ママカフェ@仙台】のお申込みはこちら♪
ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!