選択理論を学ぶ上で欠かせない…
【カラーチャート】
とっても難しそうな図ですよね(笑)
単語も難しいです。
でも科学的だからこそ
これは、
「人間がどのように現実世界を
認識しているか?」
という「脳の働き」を書いた図。
どのように物事を認識して価値判断し
「行動・思考・感情・生理反応」が、
何故起こるか?
が一枚に凝縮されています。
ですから、
【どうすれば怒りや落ち込みを
コントロールできるのか?】
という事のヒントも、この図に全て
書かれていると言って良いと思います。
で今回は、
「カラーチャートを少人数の人相手に
レクチャーする」
という課題との事で。
(教えるとより身に付きますもんね~)
Tさんの例が分かりやすくて、
確実にまた一歩、選択理論の理解が
深められました♪
どんな課題が出るのかもわかったし
私もいずれはTさんの後に続きたいですが
…うまく説明できるかな
今から不安

課題の後はもしばらく4人でお話♪
楽しくて、時間があっという間でした
仙台で講座や研究会を開けるよう、
私もできることを頑張っていきたい

と、思いを新たにしました
まずは、今月末に受ける集中基礎講座。
しっかり吸収してきたいと思います
【カラーチャート】

とっても難しそうな図ですよね(笑)
単語も難しいです。
でも科学的だからこそ

これは、
「人間がどのように現実世界を
認識しているか?」
という「脳の働き」を書いた図。
どのように物事を認識して価値判断し
「行動・思考・感情・生理反応」が、
何故起こるか?
が一枚に凝縮されています。
ですから、
【どうすれば怒りや落ち込みを
コントロールできるのか?】
という事のヒントも、この図に全て
書かれていると言って良いと思います。
で今回は、
「カラーチャートを少人数の人相手に
レクチャーする」
という課題との事で。
(教えるとより身に付きますもんね~)
Tさんの例が分かりやすくて、
確実にまた一歩、選択理論の理解が
深められました♪
どんな課題が出るのかもわかったし

私もいずれはTさんの後に続きたいですが
…うまく説明できるかな



課題の後はもしばらく4人でお話♪
楽しくて、時間があっという間でした

仙台で講座や研究会を開けるよう、
私もできることを頑張っていきたい


と、思いを新たにしました

まずは、今月末に受ける集中基礎講座。
しっかり吸収してきたいと思います
