こんにちは。らるご役員の下宇宿です。毎日ジメジメ蒸し暑い時期。皆さん、体調崩されたりしてないですか?
さて、6月16日に行われた定例会のご報告です

今回は歯科衛生師の方をお招きして、正しい歯磨きの仕方や、ダウン症の子の歯の特徴、子供の歯磨きについてのアドバイスなどをお話していただきました

ダウン症の子の口の特徴は、上あごの発達の悪さからくる受け口、大きな舌です。乳歯が生えるのが遅かったり、先天性欠損もありますよね。(うちの娘も下の歯が二本欠損です)あごの発達の遅れから歯並びが悪くなることが多いそうです。
その為、歯磨きもしづらく、虫歯になりやすいようです
歯磨きを嫌がるお子さんもいらっしゃると思いますが、小さいときからの習慣が大事なので根気よく仕上げ磨きをしましょう。おやつなどの「だらだら食べ」も虫歯の原因!キチッと時間を決めてあげるのも大事とのお話でした


その他、ダウンちゃんは舌が大きいため舌の動きが苦手ですが、歯磨きの際に歯ブラシを使って舌に刺激を与えたりすると、舌の動きもスムーズになり、発語にもいいそうです
!

歯科衛生の先生からいただいた資料にあった、子供の歯磨きの仕方をご紹介します。
① 磨く体勢は頭部が安定し、口の中がよく見える姿勢で行う。(膝の上・椅子などで→首を固定し、後ろから磨くようにすると安定する)
② 口内の頬辺りに指を入れて、頬粘膜を引っ張るようにしてやると歯が磨きやすい。
③ 唇、頬側はイーの口をさせて磨く(歯茎近くは磨きにくく、汚れが残りやすい)
④ ブクブクうがいの練習をさせる。まずは水を口に含んで下向きでぺーとさせることから。(親がやってみせて、真似をさせるとよい)
普段あまり聞けない歯のお話。わかりやすく説明していただき、とても為になりました
現在私は歯磨きを怠った為に、歯医者に通いつめる日々…子供を同じようにさせないためにも、歯磨きを徹底させなくては!と痛感いたしました


次回7月の定例会は、
日時…7月14日(第二木曜日) 10時~
場所…母子憩いの家
フリートークなので、話し合いたいことなどご要望があれば、ご意見ください。
尚、8月の定例会と7、8月のダンス教室はお休みです。9月の定例会ではヨガの先生をお招きする予定です。ぜひ皆様ご参加くださいね
