こんにちは!
生活支援員のヤマガタです(^^)
今回から、ラルゴ神楽坂のブログを開設しました!
ブログでは、ラルゴ神楽坂での支援や、施設の雰囲気などをお届けしたいと思います。
最近は特に夜や朝方、寒い日が続いていますね。
寒いのは苦手な私ですが...
...は!
失礼いたしました(*_*;
申し遅れましたが、
私、ラルゴ神楽坂で生活支援員をしておりますヤマガタと申します('ω')
このブログの後半で自己紹介させて頂いておりますので、
詳しくはそちらをご覧ください(^^)♪
皆さん、秋のイベントと言えば何が思い浮かびますか?
いろいろあると思いますが...
秋のイベントと言ったらハロウィン(*'▽')
...もう終わってしまいましたね(苦笑)
ラルゴ神楽坂も、施設内では季節を感じられるようにハロウィン仕様に模様替えしました~(^^)
ラルゴ神楽坂の「ラルゴ」は音楽用語で「ゆったりとした」という意味があります。
ラルゴ神楽坂の空間が利用者さんにとって少しでもゆったりとした明るい空間になるように...
という気持ちを込めて、壁にペタペタシールを貼りました!
こんな感じです~(*'▽')
ハロウィンは終わってしまったので、次はクリスマス仕様になる予定です...( *´艸`)
出来上がったらまたお伝えしますね~
さて、それでは今回はラルゴ神楽坂のメインスタッフをご紹介します。
まずは、生活支援員ヤマガタです!
生活支援員 山縣 慧子(ヤマガタ ケイコ)
そうです、今回のブログを担当しているのが、私です!
ラルゴ神楽坂に通われる皆さんの健康体調や生活の支援を行うとともに、
すご~く簡単にできる「体幹トレーニング」で、
健康維持や姿勢の改善(見た目の印象が変わるんです!)に向けた体操などに加え、
生活の支援全般を担当しています。
大学と大学院で勉強した健康についての知識を活かして支援させて頂いています。
健康はメンタルにも大きく影響しますからね。
とにかく明るく!をモットーに、
来所される方々が笑顔でいられるような支援を心掛けています(^^)
趣味は休日泳ぎに行くこと。
好きな言葉は「十人十色」。
続いて、就労支援員のワタライです。
就労支援員 渡會祐真(ワタライ ユマ)
大学時代簿記の勉強をした知識を活かして、
ラルゴ神楽坂ではPC演習・簿記講座やコミュニケーション講座などを担当しています。
高校生までバレエを習い、部活ではダンス部に所属していました。
趣味は舞台鑑賞で、最近では「キンキーブーツ」を見てきたそうです。
もう一回観たいと思うほど素敵なミュージカルでした!と言っております。
好きな言葉は「ナンバーワンよりオンリーワン!」
続きまして、生活支援員のヤマダです。
生活支援員 山田 泰正(ヤマダ ヤスマサ)
主にコミュニケーション講座を担当しています。
商社で長年勤めていた経験があり、
人事や企業の考える視点も持ち合わせている支援員です。
また、キャリアコンサルタントの国家資格も持っています!
ご本人の目線を考えつつも、
客観的視点を忘れないように気を付けながら支援するよう心がけているそうです。
江戸時代やクラッシック音楽に詳しく、
幅広い教養を持ち合わせていますので、
何か知りたいことがあればついつい私も聞いてしまいます(^^)
好きな言葉は「慮る(おもんばかる)心」。
さて、最後にラルゴ神楽坂の施設長のご紹介です!
施設長 大類 秀昭(オオルイ ヒデアキ)
施設長の大類は、精神保健福祉士と社会福祉士の資格を持っている専門家です!
柔道とハンドボール選手の経験がありますが、
相撲が一番得意とご本人は言っております(笑)
昔はオートバイが趣味で、
スーパーモタードに乗っていたそうです。
ご本人曰く、わかる人にはわかると...(笑)
支援者として、ご本人のご希望を第一に考えつつ、
必要と判断したことを話し合いながら取り入れ、
長く就労できるよう支援しております。
好きな言葉は「ケセラセラ」。
以上のメンバーがメインとなり、
楽しい癒しとなる施設を目指して日々ご支援させて頂いております!
どうぞよろしくお願い致します。
今後も定期的に更新していきますので、
ラルゴ神楽坂のブログも楽しみにしていてくださいね~(*'ω'*)
生活支援員 ヤマガタでした(^^)