眼瞼外反という単語を聴いたことはありますでしょうか?
私たちにとって眼瞼外反という見慣れない単語かもしれません。
しかし、眼瞼外反の様子や症状はそれほど軽くはありません。
眼瞼外反とは?
まぶたの外側に外反する現象を言いますが、
疾病管理庁の定義によると、まぶたの骨格に該当する瞼板が
目と反対方向の外側にひっくり返ったことを意味します。
<正常的な下まぶたと眼瞼外反症状があるまぶたのイメージ比較>
<正常的な下まぶた>  <外側にひっくり返る下まぶた>
このような眼瞼外反(まぶたが外側にひっくり返ること)になると
涙が出て充血、眼球刺激感などが生じることがあり
眼瞼外反現象が古く、瞳が過度に露出し続けると
角膜が傷んだり濁ったりして、視力低下を起こすこともあります。
このような深刻な症状が現れる眼瞼外反がなぜ生じるのか、知った方が良いと思います。
眼瞼外反の原因はいろいろあります。
1. 外傷や手術、病気等によりまぶたの皮膚に傷跡が生じて発生する場合

<下眼瞼整形後にできた眼瞼外反>
瘢痕性が最も一般的な例として、下眼瞼整形後に生じる眼瞼外反現象で挙げられ
下眼瞼の過度な皮膚切除や剥離部分の傷跡の拘縮反応によって生じ
軽症から重症まで、様々な症状を一緒に見ることができます。
2.目の周りの皮膚と筋肉層の老化によってできる場合
退行性で加齢とともに老化が進むと
目の周りの筋肉が弱くなり、まぶたがたるんで眼瞼外反状になります。
はじめにはまぶたの前側で現象が発現され、時間が経つにつれてその症状が進行して
まぶたの中央、そして全体的に眼瞼外反が生じます。
3.顔面神経麻痺による場合
<正常的な顔> <顔面麻痺によって、眼瞼外反が生じた顔>
顔面神経(顔神経)の麻痺によって、まぶたの筋肉が麻痺され、
筋肉の収縮や弛緩がスムーズに起きず
下眼瞼には眼瞼外反や三百眼の症状があり
上眼瞼には目が閉じない兎眼症ができたりします。
珍しくて、聞いたことのない とても聞き慣れない単語ですが
美容的にも機能的にも問題になる「眼瞼外反」。
珍しいため、症状に関する例も多くなく、
矯正に関する手術法もあまり知られていないため
お悩みである眼瞼外反を持つ患者様のために
今日は、眼瞼外反の定義とともに
最も眼瞼外反の発生頻度が高い第一の原因から
2番目、3番目まで様々な原因について学びました。
しばらくの間、詳しく眼瞼外反について文を書いてみようとすると
上記のような現象により、お悩みの方に多くのお役に立てれば幸いです。
 


