二重手術をしましたが、非対称になりました。
目つき矯正手術をしましたが、非対称になりました。
この二つの文章は結果が非常に異なる文章です。
二重手術をしましたが、非対称になったのは一般的に、
1.二重ラインの幅が異なったり、
2.二重ラインの形が違ったり、
3.二重ラインの種類が異なることを意味します。
しかし、目つき矯正手術をしましたが、非対称になったのは、
”目の開き程度が違うこと”を意味します。

(手術前、手術後3か月目)
この患者様は前にお名前だけ聴いても、ほとんどわかる病院で
非切開目つき矯正をした方です。
目つき矯正前の目の状態はわかりませんが、非切開目つき矯正手術後、
両目を開き程度がひどい非対称になっていることが予想されます。
二重ラインの問題よりは、目を開ける程度の差がひどくて、
左目は左右差より、過度に食い込まれた状態で目が開ける様子が
見た目がよくありませんでした。
この左目の症状を私たちは兎眼だと言います。
兎眼の正確な定義はウサギの目のように目がしっかり閉じきれないのを言いますが、
この場合、黒目が全部見えるほど、目が大きく開ける症状が伴い、
上記の手術前状態も同じ脈略に含まれます。

(手術前、手術後3か月目)
患者様はこの目の違いが二重のせいで、
このような結果になったと思って、
二重をなくす手術を受けるために、本院に来院しましたが、
このように目つき矯正されている状態では、二重をなくす手術をすると、
目を開ける左右差はこのまま維持されながら、二重ラインだけなくなるために、
左目の目つき矯正、過度矯正を解いて、両目を似合うように合わせるプランで、
二重をなくす手術+兎眼矯正手術をすすめました。
切開を通して、左目の目つき矯正癒着を解いて、過度矯正を緩和し、
このように二重癒着を解いて、二重もなくして、
両目とも開ける程度が似ているような一重の目に完成されました。

(手術前、手術後3か月目)
二重がなくなりましたが、
両目の開ける程度が対称になると、
手術前より、
目を開けるのがもっと楽になった感じです。
手術の途中に目を開けたり閉じたり、数回確認をして、手術をすすめて、
手術の時間は、患者様が少ししんどかったと思いますが、
やっとしていた目つき矯正をあまりたくさん取ってしまうと、
また差が出る可能性があって、
最善の結果のために、難しくてもきめ細かく手術をしました。
何もバランスが重要であるように、
左右のバランスが合うと見た目も安定的になりました。

(手術前、手術後3か月目)
二重をなくす切開手術後3か月、
上の手術は切開手術であるために、
非切開目つき矯正のように傷跡がないことはないですが、
非切開手術だとしても、切開線がまつげと非常に近いところにあって、
皮膚層のズレがないようにきめ細かく縫合して、
傷跡がひどく残らないようにしました。
まだ回復期間中で、切開傷跡が赤く見えますが、
時間が経つにつれて、だんだん良くなり、
手術後にも目は依然とよく閉じきれているのを確認できます。
