すぐに仕事に活かせる実践知識を求める方へ
色彩を本格的に学び、自分だけでなく「人に似合う色」を見極められるようになります
ベースカラー診断士(理論)養成コース
~今の趣味や仕事に色彩学を活かすコース~
世の中のものには、全て「色」がついています。
全ての「色」はざっくりと大きく、2つに分けることができます。
黄みがある色を「イエローベース」
青みがある色を「ブルーベース」
と言います。
この「イエローベース・ブルーベース理論」を使えば、どの色でも必ず2パターンに分類されるため、商品分類が簡単で、同じグループで配色すると調和するという効果が生まれます。
たった2つに分けるだけですので、仕分ける人にとって簡単で、選ぶ人にも分かりやすい、
簡単・明快な色仕分け理論なのです!
こちらのコースでは、「イエローベース・ブルーベース」を理論的に学び、
「履歴書に書ける色の資格」、ベースカラー診断士を養成します !!
この講座を受講すると、こんな力が身につきます
ベースカラーを見分ける力
人に対する似合う色を見分ける能力
心地よく、効果的な配色技法
すぐに役立つ色の基礎知識
「色」を使う職業の方にとって、その職業の「強み」になるようなカリキュラムですので、
ベースカラー診断士になると次のようなメリットが
お客様への説得力、提案力が増す
色を感覚的ではなく、理論的に説明ができる
色仕分けやプレゼンテーション能力、ディスプレイ能力が高まる
自分の職業に合わせて、知識をアレンジして使える
特に、こんな職業の方におすすめです
ショップ販売スタッフ、美容師、スタイリスト、ネイリスト、メイクアップアーティスト、
フラワーアレンジメント、インテリアコーディーネーター、ブライダルコーディネーター、
テーブルコーディネーター、クラフトアーティストetc.
また、
初級・中級につづいて、自分のスキルアップのために!
「人への診断」は難しいけれど、色の学びはもう少し続けたい!
「色彩検定」の理論つめこみではなく、楽しく実践的に使える色の知識が欲しい!
と、思っている方には本当におススメの
内容です!
[内容]1回2時間×全7単元=計14時間
単元 カリキュラムの内容
1 ベースカラー理論における色彩の役割について
2 色相とベースカラーの概念
3 トーンとベースカラーの概念
4 色の名前の概念
5 配色調和の概念
6 配色のプレゼンテーションの概念
7 筆記試験・プレゼンテーション発表
受講料:42,000円
教材費: 4,256円(テキスト+カラーカード+カラートーンサークル代金)
NPO法人色彩生涯教育協会認定代:10,000円
(価格はすべて税込です)
合計56,256円
NPO法人色彩生涯教育協会より、認定証が発行されます
履歴書に書ける資格です!
ベースカラー診断士養成講座の無料説明会は随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせはこちら⇒mika93takeda@gmail.com
色彩を本格的に学び、自分だけでなく「人に似合う色」を見極められるようになります
ベースカラー診断士(理論)養成コース
~今の趣味や仕事に色彩学を活かすコース~
世の中のものには、全て「色」がついています。
全ての「色」はざっくりと大きく、2つに分けることができます。
黄みがある色を「イエローベース」
青みがある色を「ブルーベース」
と言います。
この「イエローベース・ブルーベース理論」を使えば、どの色でも必ず2パターンに分類されるため、商品分類が簡単で、同じグループで配色すると調和するという効果が生まれます。
たった2つに分けるだけですので、仕分ける人にとって簡単で、選ぶ人にも分かりやすい、
簡単・明快な色仕分け理論なのです!
こちらのコースでは、「イエローベース・ブルーベース」を理論的に学び、
「履歴書に書ける色の資格」、ベースカラー診断士を養成します !!
この講座を受講すると、こんな力が身につきます





「色」を使う職業の方にとって、その職業の「強み」になるようなカリキュラムですので、
ベースカラー診断士になると次のようなメリットが

お客様への説得力、提案力が増す
色を感覚的ではなく、理論的に説明ができる
色仕分けやプレゼンテーション能力、ディスプレイ能力が高まる
自分の職業に合わせて、知識をアレンジして使える
特に、こんな職業の方におすすめです

ショップ販売スタッフ、美容師、スタイリスト、ネイリスト、メイクアップアーティスト、
フラワーアレンジメント、インテリアコーディーネーター、ブライダルコーディネーター、
テーブルコーディネーター、クラフトアーティストetc.
また、



と、思っている方には本当におススメの

[内容]1回2時間×全7単元=計14時間
単元 カリキュラムの内容
1 ベースカラー理論における色彩の役割について
2 色相とベースカラーの概念
3 トーンとベースカラーの概念
4 色の名前の概念
5 配色調和の概念
6 配色のプレゼンテーションの概念
7 筆記試験・プレゼンテーション発表
受講料:42,000円
教材費: 4,256円(テキスト+カラーカード+カラートーンサークル代金)
NPO法人色彩生涯教育協会認定代:10,000円
(価格はすべて税込です)
合計56,256円
NPO法人色彩生涯教育協会より、認定証が発行されます
履歴書に書ける資格です!
ベースカラー診断士養成講座の無料説明会は随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら⇒mika93takeda@gmail.com