前回のブログのあと、
「イソフラボン」について調べてみたら、
一日に豆乳をコップ三杯は
なんと!過剰摂取していることが分かりました。
+納豆に味噌汁・豆腐も摂ってたし…orz
でも、過剰摂取分は残念なことに
外に排出されちゃうみたいです。
あ~モッタイナイ…
-------------------------------------------------
誰かのぬいぐるみ作りの参考になればと、
【(擬人化)ねこのぬいぐるみの作り方】を公開します。
でも型紙は、いろんなところから探したもののいいとこどりなので、
著作権の関係上、公開しません!
よろしくお願いします!
【用意した材料(本体のみ)】
・フェルト(ほつれにくい「ウォッシャブルフェルト」を使用)
・綿(テディ・ベア専用綿が固く詰め易いので便利)
・樹脂粘土
・テディ・ベア用ハードボードジョイント
(1.5cmを1組・2.5cmを2組・5cmを2組使用)
・羊毛フェルト
・テグス
・グラスアイ
・マニキュア
・鼻パーツ
・布用色ペン
・木の棒(直径1.5cm×15cmぐらいの円柱の棒)
・テクノロート
・厚紙
・プラスチックペレット(おもり)
足らなかったものは、後日追加しますね(;´▽`A``
【使用する道具】
・縫い針
・縫い糸
・羊毛フェルト用ニードル
・目打ち
・はさみ
・ペンチ
・布に型紙を写すペン
・漏斗
【作り方】
基本的には、テディ・ベアと羊毛フェルト人形の作り方の応用です。
テディ・ベアの作り方は、頭・手足の各パーツを胴体部分にジョイントさせるのに対し、
このネコの作り方は、頭から順々に組み立てないと完成しない…という作りになってます。
↑
いまいちこの説明が分かりにくいので、作り方をどうぞ~♪
①歯を樹脂粘土で作ります

最初に樹脂粘土で歯のパーツを作り、
樹脂粘土で固定(歯根をイメージ)しました。
乾燥待ちです。
②尻尾を作ります
適当な長さに切ったテクノロート(プラスチック針金)に
長方形に切ったフェルトを巻き付けて、縫い止めたものです。
尻尾の細いネコさんにしたかったので、
今回は細めに作りました。
太目の尻尾のネコさんにするときは、
フェルトをループ状に縫って、綿とテクノロートを入れると
良いと思います。
そして、羊毛フェルトで植毛します。
一時間チクチクして5cmぐらいしか植毛が出来なかった…( ̄□ ̄;)
尻尾の芯の方向に羊毛フェルト用ニードルを刺すと、
テクノロートが引っかかるので、
表面を刺すような感じに丁寧に植毛していきます。
…と、息子が保育園から帰ってくる時間なので、
尻尾の完成形はまた明日~( ̄Д ̄;;
-------------------------------------------------
頭から作りたかったのですが、
歯の樹脂粘土が固まらないと次の作業ができないので、
頭は次回からで~す♪