今のワタシが一番好き!を叶える✨
厚木市★
からだ美調整サロン ラピスラズリ
&いちから改善☆呼吸と歩き方教室
五十嵐まき子です。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
●セラピスト
●パステル和アート正インストラクター
●からだ改善(歩き方改善)講師
3つの活動しています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
2024年の元日を襲った
能登半島地震から1年が過ぎました。
2024年12月27日までの
まとめによると地震の死者は504人。
うち建物倒壊や津波などによる
直接死が228人。
避難中などに亡くなった
災害関連死は276人。
被災者の皆さまにとって
1日でも早く心穏やかに過ごせる日が
来ることをお祈りいたします。
さて、昨年11月に講師として
お招きいただきました
『備えて実践!
防災×健康プロジェクト』
全3回講座
@川崎市麻生市民館岡上分館
第1回目
呼吸と正しい歩き方&ひもトレ®︎を
お伝えさせていただきました。
第1回目の様子はコチラ
第2回目は
『もしもの時のアクションプラン』
防災士 植田このみ先生の講座!
第2回目の様子はコチラ↓
植田先生の講座は
万が一、被災した時に
どんな行動をしたらよいか!
私自身、知らないことばかりで
新たな学びになりました。
私の備忘録として
万が一の時に備えて
記事にしておこうと思います。
【備蓄について】
備蓄は最低7日分を!
1日3ℓ/1人 飲料水+料理水
冒頭でお伝えしましたように
悲しいことに能登半島地震の
災害関連死の死亡者数は
地震の直接死数より上回っています。
脱水は災害関連死の引き金になるので
気を付けたいですね。
【避難所のトイレについて】
避難所にトイレがあるから安心とはいかず
避難所の仮設トイレは、道路インフラの
損壊などで直ぐには設置されません。
各自で簡易トイレを備蓄して
おかなければならない。
トイレ対策としては、紙おむつや
尿取りパットを準備しておくと良い。
紙おむつや尿取りパットは
嘔吐や下痢などの排泄物や
カップ麺の残り汁の処理にも使えます。
【便の処理方法について⚠️】
便💩は、袋に入れる際
しっかり空気を抜いて
しっかり縛る!
何故ならば、空気が入っていると
便💩が発酵して袋が破裂するから!
これは、気をつけたい!
行政がトラックやごみ収集車で
回収に来ますが破裂して便が散乱したら
大惨事になってしまいますね‼️
【通電火災について⚠️】
「通電火災」とは?
大地震等の災害時、電線の断絶などにより
停電が発生。
その後、電気が復旧した際に破損した
家電製品に再送電されることで
発熱・発火して火災が発生する可能性が
あります。
通電火災を防ぐためには
避難時にブレーカーを落とすこと。
その他、地震で揺れを感知した際に
自宅のブレーカーを自動的に
切ることができる『感電ブレーカー』の
設置をする。
自治体によっては、感震ブレーカーの
補助金制度が設けられていることが
あるそうです。
「通電火災」は時間差で
発生することが多く
阪神・淡路大震災では
最長8日後に火災が発生したそうです。
安全なところに避難中に自宅が火災に!
なんてことにならないように
しっかり対策したいです。
火災は、自宅だけの対策では防げません。
『通電火災』のことについて
ご近所さんにも伝えたいですね。
【救急車を呼びたい!
でも住所が分からない時⚠️】
自動販売機に住所が記載されている。
これ知らなかったです!
【ペットは避難所に連れていける?】
川崎市はペットも避難所に
連れていけるとのことです。
我が家も犬がいるのでこれは
知っておかねばなりません。
私は厚木市在住なので厚木市は
どのような対応なのか調べてみたところ
川崎市と同じく厚木市もペットを
避難所に連れていくことができます。
安心です。
ただしゲージに入っていない動物は
避難所には入れません。
さらに人の避難スペースに一緒に
入ることはできません。
避難所には犬猫アレルギーを
お持ちの方もいらっしゃるので
当然なことですね。
【災害時の二次被害】
悲しいこと被災地では、窃盗や詐欺など
災害に便乗した犯罪も少なくありません。
自衛隊より早い窃盗団!
親切なふりをした詐欺!(点検商法など)
暴行、性的被害
避難所内トラブル
(盗撮、窃盗、毛布の奪い合いなど)
女性や子どもは、避難所のトイレには
絶対に1人では行かないように!
性被害に遭うおそれがあるからです。
できれば、3人で行くとよいとのこと。
2人ではどちらかトレイに入っている時
もう一人が被害に遭う可能性があるからです。
若い女性が狙われるかと思われがちですが
70代の女性が被害に遭われたケースも
あるとのこと。
「私は大丈夫❗️」はありません。
植田先生のお話では
災害に備えるべきものの中で
一番の備えはコミュニケーション。
やはり、一番大切なのは
人と人の繋がりなのですよね。
今回、講座では初対面同士の
参加者さまが多かったのですが
この講座で顔見知りになり
親しくなった方もいらっしゃいました。
この講座がきっかけで
人と人の繋がりができました。
こうした繋がりが大切なのだと
思い知らされました。
さらに第3回目の講座では
岡上地区の防災訓練に参加し
実際に起震車体験や煙体験
AEDの使い方講習がありました。
(第3回目の講座は残念ながら私は不参加)
起震車で実際の揺れを体験し
地震の怖さを知ったことで
さらに地震への向き合い方も
変わったことと思います。
昨年、夏に岡上分館にて
『リアル親子防災講座』が開催され
私も参加させていただきました。
その時にご参加されていた小学生が
講座で学んだことを
夏休み自由研究としてまとめ
学年代表に選ばれて
全校生徒の前で発表したとのこと。
さらに今回の第3回講座に
ご参加の皆さまにも発表して
くださったとのこと。
(お写真掲載ご了承いただいております)
学んだことを、また誰かに伝える!
学んだことが、誰かのお役に立てる!
素晴らしいですよね!
防災は、備蓄の他にも
知識、心身の備えが大切です。
健康でいることが日々の生活
そして、防災にも繋がっていきます。
私自身、大変、貴重な学びを
させていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
講座の動画等は、YouTubeで
観ることができますので
配信されましたら
またお知らせいたします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
いちから改善☆
呼吸と歩き方教室
根本からカラダの不調改善
いちから呼吸と歩き方を見直し
自分の力で改善していきましょう。
呼吸法と正しい歩き方を身につけると
心も身体も軽やかになり
今よりもっと、キラキラ輝く
人生になります❣️
人生100年時代に備えておきたいこと。
それは、呼吸法と歩き方👣
息がしやすいと
イキイキと生きやすい✨
歩きやすいと
人生も歩きやすい✨
カラダとココロの姿勢は
リンクしています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
現在、スタジオ、カフェ
個人宅出張、オンラインにて
レッスンしております。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
✨いちから改善⭐︎呼吸と歩き方教室.体験会
各教室、カフェにて承ります。
体験会では
呼吸法、正しい歩き方のコツを
レクチャーします。
運動が苦手でも大丈夫!
お気軽にご参加ください。
体験会費 90分 3,000円
ご希望日時で承ります。
まずは、ぜひ体験会にお越しくださいね!
体験会予約はご予約フォームから
終点「松蓮寺」下車 徒歩3分厚木市三田南2丁目(駐車場1台有)
(詳しい住所はご予約確定後にお知らせします)
営業時間:10時~17時

からだとこころの緊張を解きほぐし

厚木・海老名・座間・伊勢原・秦野・平塚・小田原
東京都・埼玉県からもご来店いただいております。