先日、町田で開催されたパステル和アート


細谷代表の1dayスクーリングに行ってまいりました。


細谷代表はご自身のことを


「先生と呼ばず、細谷さんと呼んでください。」との


ことでしたので以下 細谷さんと呼ばせていただきます。




私は、初めて細谷さんにお目にかかりました。


細谷さんの語り口調や穏やかなお人柄に触れ、


このようなお人柄の方から和アートが


生み出されたのだと納得です。



スクーリングでは計5枚を描きました。


私のは、右から3番目の列です。


本厚木駅☆主婦・お母さんが笑顔になる癒しサロン


本厚木駅☆主婦・お母さんが笑顔になる癒しサロン


タイトルは、左上から


「アムステルダムの夜明け」


「四季の丘の教会」・「多幸の木」


左下から「冬木立ち」・「夜桜」




私が一番印象深かったのが『多幸の木』


描いていて、「幸せになれなそうな木になってしまったー。」と


冷や汗ものだったのですが


インストラクターさんの中には褒めてくださる方もいて


細谷さんにも波動を感じると褒めていただきました。


パステル和アートに関わる方は、みなさん、いい人ばかりです。




最後に細谷さんにどの絵が一番良かったですか?


との問いに迷わず「多幸の木です。」と答えました。


理由は、単純です。


お世辞かもですが褒められたから。



家に帰ってこの絵を見た時にね、


木の枝が5本あって手の指のように感じました。


癒しのパープル、慈愛のブルー。


そんな「ハンドパワーを出している絵みたい。」って

思ったんです。


聖母マリア様が絵画の中で身にまとうローブの色もブルーですし


良い方に解釈するようにしています。(無理矢理あせる


これもパステル和アートの良いところ。





スクーリングの後、初めてお会いしたインストラクターさん達と


ブログで交流させていただき


「多幸の木の背景は、もしかしてサロン名のラピスラズリ


色だったのかな~と思いました」とメッセージくださった方も。




そんなつもりで描いたわけではなかった私は


「わ~ホントだ!ラピスラズリの色だ。」と


一人感動していました。


潜在意識が働いていたのでしょうか。




絵ってパッと見てキレイだなぁと観るのも良いし、


いろんな角度から観て、いろいろ解釈するのも面白いなぁと


思いました~。




人も同じだなと思いました。


会った時にパッと人柄など第一印象で決めてしまいがちだけど


いろんな角度から接していると、第一印象と違うってこともあるよね~。




細谷さんもおっしゃっていました。


「パステル和アートで絵を描くだけではなく、人生も学んでほしい。」と


パステル和アートってなんて奥深いんだろう。




最後に、社会の一員として、インストラクターの一員として


著作権の問題など守るべきルールのことも伺いました。


これは、テキストには書いていません。


なぜなら、社会の一員として当然、常識だからですね~。


今後も身を引き締めてインストラクター活動に


励んでいきたいと思います。



細谷さん、お誘いくださいました美由紀さん


ご一緒させていただいたイントラクターの皆さん


ありがとうございました。


ペタしてね