8月のデイサービスでの講座で描く見本です。
シンプルなひまわりにしました。
前回、ひまわりを描く予定にしていましたがトラブル発生
デイサービスで使用しているパステル12色の中に
茶色ないじゃん。
型抜き14名分、作成した後に気づきました。
ちょっと悲しかった。
赤と緑を混ぜると茶色になりますが
その日は、初めて体験される方ばかりでしたので
混ぜる作業はやめました。
二回目なら大丈夫かな?
8月の講座は、赤と緑を混ぜて茶色を作っていただきます。
デイサービスの講座は、通常の講座と少し違います。
ご高齢の方ですので、手を思うように動かせなかったり、
視力だって若い頃のようにはいきません。
描きやすく工夫し、利用者さんに心から楽しんでいただきたい。
ただ、工夫も失敗に終わることもあります。
通常は画用紙で作成した型は、使い捨てです。
前回の講座では、型を何度も使えるようにクリアファイルで作成しました。
クリアファイルで作成した型にマジックで
「あさがお 花」「あさがお 葉」など記入。
その時の詳しい記事はコチラ
しかし、実際の講座では、利用者さまから
「型がない、ない」と言う声を何度も聞きました。
テーブルに新聞を敷いているのでせっかく書いた
「あさがお」[葉」が新聞の文字と同化してしまい、
とーっても分かりづらかったのです。
しかも、透明だから高齢の方にとっては見づらくって
大失敗に終わりました。
でも、失敗は成功のもとよ。
透けて見えると、絵を描く位置も決めやすいですし、
色つきのクリアファイルで作成した型で再チャレンジです。