

いつもは最寄のバス停から駅までバスに乗って電車で帰って来るのだけれど

今日は少し歩いて、毎年初詣に行ってる
井草八幡宮を訪ねました

参道の落ち葉掃きをしている方に会釈をしつつ本殿へ進みます

この門の先が本殿前の境内ですが、なにやら子供達のにぎやかな声が

門をくぐると声の主の子供達がいました

源頼朝公お手植えの松
のある境内の手水場で、まずは手を清めます


人懐っこい男の子が近寄って来て、1.5ℓのペットボトルを切って

切り口を青いビニールテープで保護した、首から下げられるひも付きの入れ物を見せてくれました

どんぐり拾ってるのね
いっぱい採れたね~
って言ったらニッコリ
さらに男の子二人が近寄ってきて、自分の拾った
どんぐりも見せてくれました
井草八幡宮には併設の
八幡幼稚園があるのでお散歩なんだろうなと思いましたがみんな人懐っこいし、一生懸命どんぐりを拾っている姿がかわいかった


子供達の奥に見えるのが本殿を囲む建物ですが
その壁には、徳川光圀公の「遺訓」が貼られていました


井草八幡宮の分とふるさとの宇佐八幡宮の分と思いつつお賽銭を入れてお参り

その後、おみくじを引いたら「末吉」
宮司さんがチラ見した



なかなか思うようには行かなくて苦労もするけれど、
何事も辛抱強く人に頼らないで働けば、後に仕合せになれるから
神様を信心して祈りなさい。というようなことが書かれていました

それいつやねん…
とかちょっと思ったけど、後に仕合せになれるならいいや
お参りして、浄化されたような清々しい気持ちで
井草八幡宮を後にしました

最後に今夜のごはんはこちら


残っていた
ビーフシチュー、水菜・パプリカ・ゆで卵・トマトのサラダ
ベーコン・エリンギ・玉ねぎ・レタスのぺペロンチーノ風パスタでした
