三鷹の森ジブリ美術館の散歩 ② | Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

嬉しい!楽しい!美味しい!大好き!をテーマに、カフェでおしゃべりするように
何気ない日常の出来事や好きなものの話をつづります。
ホッと一息つける時間に、お気に入りのお茶やお菓子やお酒をそばに
お越し頂ける場所でいられたら幸せです♪

今夜も昨日に続いて大トトロ三鷹の森ジブリ美術館のお話しですクローバー

左は昨日ご紹介した北玄関から入って振り返った景色で
歩き進めると右の写真の様な景色が見えてきて、その先が南玄関になります

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ


こちらの空中庭園に出られる螺旋階段は
大トトロ三鷹の森ジブリ美術館のシンボル的な存在きらきら
そのてっぺんには、紋章の描かれた旗がはためいていました旗

$Lapislazuliのブログ

昨日ご紹介した入場券と共にパンフレットをもらえるのですが
三つ折りのそれを開くと、こんな素敵な言葉が書かれていますハート。

Lapislazuliのブログ

ジブリ美術館の写真集と、宮崎駿さんが構想時に描いたイメージボードの2冊セットのカタログを買ったら
40cm×100cm位の大きさの、美術館の外観のイメージボードのポスターを頂きましたはぁと

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

入って初めに目にするのは、3階まで吹き抜けになった重厚な雰囲気の感動の空間キラキラ☆
右手に進むとカタログ右下の『動きはじめの部屋』アニメの仕組みがわかるようになっています映画

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

見えにくいかもしれないので録画していたテレビの画像も載せますが
巨大な天井から吊るされたファンの上のガラスの天蓋にはステンドグラスきら
その他窓の多くはジブリアニメや花などのステンドグラスがいっぱいで芸術品でしたハート

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ 

外の螺旋階段より少し小さめの同じデザインの螺旋階段のてっぺんには
アイアン製のハロウィンこうもりがいて、型抜きされた『つまらぬこと』の文字が肉眼でも見えます

Lapislazuliのブログ

2階に上がると、左の写真の常設展示室の『映画の生まれる場所』
オシャレな海外の雑貨やインテリアのお部屋でもう目がハートですらぶらぶ♪
イメージボードの原画も数多く飾られていて、1枚でいいから欲しくなっちゃう汗

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

3階には大きさ5mはあろうかというネコバスのいる『ネコバスルーム』
子供達がネコバスの中に入ったり、よじ登ったりして遊んでいましたネコバス

ネコバスルームのそばのドアを開けて、外の螺旋階段を登りましたウキウキ階段上る棒人間
螺旋階段から空を見上げましたきらハート

Lapislazuliのブログ

屋上庭園とは思えぬ草木の茂る場所に、宮崎駿さんがイメージボードに
『まもり神』と書き込んでいる等身大のロボット兵が立っていますロボット兵
身長163cmの私が傍に立つと、足にある4本の線の下から3番目くらいかなどきどき。

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

木のチップが敷き詰められた道を更に奥へ進むと、ラピュタの基礎の石がありました天空の城ラピュタ
大きさは1m四方くらいの立方体で、上面には楔形文字が彫刻されていましたきらきら

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

お土産売り場では、クッキーと大トトロのミニタオルを買いましたハート

Lapislazuliのブログ$Lapislazuliのブログ
 
バカラの飛行石飛行石のペンダントもきれいだなぁ~って思ったけど高いしぃ~焦る
AIGLEとのコラボのアリエッティアリエッティモデルのバッグも欲しかったけど
「断捨離」実行中のラピたんですから我慢をいっぱいしました見猿

最後に100名収容できるミニシアター土星座>『星をかった日』という16分くらいの短編映画を観ました映画
ここだけで見られる短編映画は7本で、一定期間ごとに上映作品が変わるようですheart

LapislazuliのブログLapislazuliのブログ

素敵なものを沢山見て来ましたが、私が一番気に入ったのは
ガラス玉の入ったアイアン製の柵でしたきらハート
この色のほか、ブルーのガラス玉の入ったものもあったんですよクラムボンは笑ったよ

Lapislazuliのブログ

カフェ麦藁帽子麦わらぼうしのある所までもう一度上がって
その横にある出口を、後ろ髪を引かれつつジブリ美術館を後にしましたハート

Lapislazuliのブログ

暑かったけど、11402歩歩いた充実のお散歩でしたaya
長い長い記事、最後まで読んで頂いてありがとうございましたハートaya