

夕方の涼しい時間帯になって、都議選の投票にも行って来ました

今夜は名古屋名物 『ひつまぶし』 のなんちゃってを作りましたが、まずは副菜から

ところてんと、サニーレタス・トマト・玉ねぎ(大葉添え)・生ハムのサラダ


食卓はこんな感じで、あとは
舞茸のお吸い物と、キウイとバナナのヨーグルト

右の写真は
『ひつまぶし』 の〆のお茶漬け用のお出汁と、薬味のねぎ・大葉・錦糸卵

自分の好きな分だけ錦糸卵や薬味を乗せて、粉山椒をかけて頂きました

右の写真は〆のお出汁をかけたお茶漬けの状態です


ところで
うなぎの捌き方というのは、東西日本で背開き・腹開きと違いますがあまり好きではなかったけれど
子供の頃から腹開きのうなぎを食べていた私にとってはちょっと脂肪が多いのに身の薄い、おなかの部分が中央にある背開きは苦手で

ふっくらした背中の部分が中央にある腹開きの方が、絶対に美味しい
と思ってしまう…
関東でも腹開きのうなぎを売って欲しいなぁ~
ムリよね…
ところで 『ひつまぶし』 の本家の名古屋では、どちらの捌き方をするのでしょう?

名古屋の出身や在住の方
教えてください
名古屋名物 『ひつまぶし』 は、私が本当はちょっと苦手な
うなぎを食べやすくさせてくれるお気に入りのメニューです

