美しいものを観る喜び | Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

嬉しい!楽しい!美味しい!大好き!をテーマに、カフェでおしゃべりするように
何気ない日常の出来事や好きなものの話をつづります。
ホッと一息つける時間に、お気に入りのお茶やお菓子やお酒をそばに
お越し頂ける場所でいられたら幸せです♪

今日は午後から、上野の東京国立博物館・平成館で開催中の、
『 大琳派展 - 継承と変奏 - 』 を観に出かけて来ましたハートテクテク

気候的にも快適な一日で、金曜日ということもあるのか、
ハト上野公園は、修学旅行生や幼稚園の遠足や外国人など、
たくさんの人が訪れていましたきらきら

ハト上野公園はいつ来ても気持ちのいいところkirakiraえへ♪ハート

  

噴水噴水の向こうに、東京国立博物館の本館が見えますキラキラ☆

ここへ来るのは、8月26日の 『 フェルメール展 』 以来だけど、
木公園の木々も、少しずつ色づいてきているなぁと思いましたもみじ

  

 国博の門を通り抜けて、中に入ってきましたルンルン
    目的の平成館まであと少し…ハートテクテク

  

       平成館に着きましたハート

  

憧れの本阿弥光悦の「茶碗」や「書」、その他作品を観られて、
彼の手のぬくもりや息遣い、筆遣いをガラス越しに感じて幸せでしたハートきゃはっ♪キュン

そして 『 琳派 』 と呼ばれる、華やかな作品数々に触れ、
日本の美を、余白の美を、侘び寂びを…。堪能しましたキラキラ

唯一の私の思い込みによる誤算は…やばい…
星目玉の 『 風神雷神図屏風 』

私はてっきり、俵屋宗達作のが来ているのかと思っていたのですが、
来ていたのは尾形光琳がほぼ模写をした、『 風神雷神図屏風 』 でしたがーん。SHOCK!!

8月11日~17日に、見られる機会があったのに、
暑さに負けて行かなかったことを、後悔しましたやばい…えーん。えーん

いつか逢えたら…キラキラ☆それが本来の居場所である、
京都・建仁寺だったら最高だなと思いますきらえへ♪エヘ

  東京国立博物館・本館前のベンチで一休みチェア

  

この展覧会の会期は11月16日(日)までですkirakira
ご興味がおありでしたら、行かれてみてはいかがでしょうハート