会いたくて恋しくて | Lapislazuliのブログ

Lapislazuliのブログ

嬉しい!楽しい!美味しい!大好き!をテーマに、カフェでおしゃべりするように
何気ない日常の出来事や好きなものの話をつづります。
ホッと一息つける時間に、お気に入りのお茶やお菓子やお酒をそばに
お越し頂ける場所でいられたら幸せです♪

明日から東京都美術館で、待ちに待った『フェルメール展』が始まりますきらきら
私がこの展覧会の開催を知ったのは、去年の12月のことでしたツリー
まだまだ先だなぁ~!この展覧会を観るまでは死んでも死に切れないわぁ~!ぐすん。 と言ってたけれど
あっという間に月日は流れ、先日ちゃっかり上野で前売り券も買ってきたから、後は私が行くだけハート

私が初めてフェルメールの作品を観たのは、1999年のワシントン・ナショナルギャラリー展アメリカ
その時来ていたのが、こちらの 『手紙を書く女性』 

     

この展覧会の目玉は、クロード・モネの 『日傘の女性、モネ夫人と息子』でした蓮
かなり充実した満足度の高い展覧会でしたが、私が釘付けになったのはこの作品でしたきらきら

私はこの時までフェルメールを知らなかったのですうっ。
今のように特別な展示の仕方もされることなく、他の作品と並んで、彼女はひっそりと微笑んでいましたハート
額は実は窓で、5~6m先位に実際に彼女が居るような、写実的で繊細で穏やかな絵に衝撃を受けましたえー!!

その後、彼の絵に魅せられた私は、彼がどんな人で、どんな人生を送ったのかを知りたくなり、
彼に関する本を書店や美術館内のショップで買い集め、読み漁りました本
彼に14人の子供がいたことを知ったときは、絵との余りのギャップにかなりショックでしたが…えーん。えーっ

その後もたまに彼の絵が来日する度に、展覧会へ出掛けましたテクテク
その中でも忘れられないのは、2000年・大阪市立美術館に彼の作品が5点来た展覧会に
新幹線新幹線で日帰りで出掛けたことですえへ♪ハート
日蘭交流400年の記念イベントで、プロフ画像の『真珠の耳飾りの少女』にも会えたのですきらきら

彼の絵は世界に三十数点しかないといわれていますが、私がこれまでに観たのは合計10点ハート
こちらは、彼の絵が表紙の展覧会の図録で、私の宝物きゃはっ♪音符

     

今度の展覧会に行けば、1点は再会で、合計16点になりますきら

私には叶いそうもない、叶わない夢だろうけれど、
死ぬまでに、フェルメールの絵をすべて観ることが出来たら悔いはない…そう思っていますきら

そんな願いが叶うのは、先日夫に3000円取られた、サマージャンボに期待するより他ないのが
ちょっと…いや、かなり悲しい…がーん。トホホ...