日本史A(2単位)前期の授業計画を作成したので紹介する。しかし筆者は世界史プロパーを自称しているので、日本史に関しては素人である。そのためほとんどの部分がTwitterでの議論や高大連携サイト、書籍などを参考にした。主に参考にしたのは以下のサイト、ハッシュタグ、書籍である。

高大連携サイト(https://kodai-kyozai.org/

国立歴史民俗博物館(https://www.rekihaku.ac.jp/learning/practice.html

Twitter #世界史・日本史の問い

加藤公明・楳澤和夫・若杉温 編、『考える歴史の授業 下』、地歴社、2019年。

 

 授業の構成としては、導入からはいって短い講義形式の授業で授業の要点を押さえる。そしてそのあとメインとなるグループワークをMQについて考える形でおこない、最後に授業のまとめをおこなう。講義形式の時間は極力短くして、その時間に扱えなかった内容は生徒の自習に任せる形になる。

 

 考査については、講義と自習の部分から単純に知識を問う問題を50点程度、グループワークを踏まえた論述問題を50点程度。後者については、知識を問う論述問題5割と思考を問う問題を5割程度考えている。これは事前に生徒に告知をするつもりだ。

 

 …メンタル不調でお休み中なので最初から実践するというわけにはいかず、また前任者を引き継いで授業する兼ね合いもあるので机上の空論で終わる可能性は高いが、ご批評いただければと思う。