なんとなくそんな予感はしてたんだけど、今日の担当は猿先生だった。
今日の状態のヒアリングから始まり、腰と膝の痛み方は軽減しているけど、今日は左腰が痛い話をした。
鏡の前で姿勢も見てもらえる事になって、その場で5度足踏みしてから立ってみた。
猿先生は後ろから見たり骨盤の位置をチェックして、まずマッサージになった。
うつ伏せになって左の腰から背中を押されるとガチガチだったのでほぐしてもらい、右の背中も固かったのでほぐしてもらった。
珍しくその時、私がデスクワークの話をしたり、この前、来た後から残業続きでカーブスも行けなかった話もした。
その後、右を下に横向きになって、右足は伸ばして左足を曲げて、左のお尻の辺りをほぐしたらけっこう凝っていた。
最後に右足も曲げて右を向いたままもう一度左のお尻をほぐした。
その後、もう一度、鏡の前で足踏みして立ってみたら、さっきより楽だった。
ここでも爪先立ちすると右足が短く感じる話をしたら、歩き方も見てくれた。
右足が少し短いものの、どうも右足の不安定さを左腰でバランスを取ってるようで、今日は左のお尻も固かったらしい。
当面は左のお尻のストレッチをしっかりやるということで、左の足首を右膝にかけて左の爪先の方へ体を倒すか、左足を抱えてお尻の凝りを改善することになった。
ついでに体育座りをすると首の辺りがなる話をしたら、背中の筋肉を動かしている関連だと思うけれど、デスクワークで首が前に出がちでもあるので、背筋を伸ばして真下を見て首の頭側を押さえるとか、腕を上に伸ばして上を見るとか、後ろで手を組んで肩甲骨を寄せて腕を上に上げるとかの首系ストレッチを教えてくれた。
次に運動のチェックになった。
左足を右膝にかけてお尻の上げ下げをする運動は右足裏でしっかり床を押しながらやるのがコツらしい。
後ろに肘をついて両足を胸元に寄せる腹筋は、腹圧が拔けて背中でやりがちなので気をつけるように言われた。
ついでに右足の指が親指と小指以外まとまって動いてしまう相談もしてみたら、
そういう人は多くて、足指は親指と小指以外を動かす神経が同一みたいな話だった。
実は説明されながら所々で緊張して汗をかいたけど、今日は淡々と色々教えてもらえて嬉しかったけど、サボらない!と叱咤された恐ろしさは微妙に残ってる🥺
でも予約も4月は猿先生ばっかりだったので前向きにがんばろうと思いました。
帰りのバスから恐ろしく眠かった😴